FC2ブログ

プロフィール

藤田貢子

Author:藤田貢子
大阪中之島ゴールドジムでのパーソナルトレーニングや関西圏の出張にてのパーソナルトレーニングを提供させていただいています。
自分自身、元々肥満体質で摂食障害や甲状腺低下症ありましたが、自分に合った正しいトレーニングと我慢しない食生活により断薬、25kgのダイエットに成功。男女問わず、パーソナルトレーニングで、年々下がる代謝にストップをかけるべく、一生痩せやすくいつまでも元気でいられる体質作りトレーニングをしましょう。
しっかり食べて全身を内から引き締めるパーソナルトレーニング。

当たり前のことですが、正しいフォーム、その人に合った角度、タイミング、食事法でやらなければ何年経っても変われません。

トレーニングでは、ウェイトやマシン、自重を用いた筋トレに、女性らしいくびれやヒップラインを形成するための独自の連動トレーニングやカイロプラクティックの要素を取り入れ、肩こり首こりなどを解消しつつ、中からコルセットをつけたかのように引き締まった身体にしていきます。


そして、一日、一日の食事やサプリメントのタイミングも、とても大切です。続かない食事制限やストレスは禁物!

トレーニングも食事もずっと続けられる方法が一番!

そのために、ゴールドジム公認パーソナルトレーナーが付き、あなたの体質や悩みに合ったパーソナルトレーニングと食事栄養プランを提供させていただきます。

ちょっと一歩進んだ独自のBody Re:Make パーソナルトレーニングで、今まで叶わなかった若々しく健康的な理想の身体を手にいれませんか。


最新記事


口が開いたままな口呼吸していませんか?

舌の位置はどこにありますか?

口呼吸か口パッカーンを軽く考えている方が多いのですが

健康上良くないのはもちろん、顔が変わっちゃいますよと言うお話です😱💦💦

アデノイド顔貌ってご存知ですか?

202305081710196c5.png


アデノイド(咽頭扁桃)肥大が原因で顔つきが変わることなのですが、

多くは子供のときの口呼吸で喉の細菌感染を何度も引き起こし炎症が続くことで、アデノイド肥大が起き、息がしにくいため更に口呼吸になっていく過程で起きるものです。

結構大人にもいらして、それに気づいていない方が多いのです✨

良く美容では横顔のEラインと言いますが、このアデノイド顔貌の場合、横顔を見ると顎がないように見えます。なのでここにヒアルロン酸を入れたからといって症状が治るかというと治りません💦

舌の位置、鼻で呼吸が出来るように治療していくことが大切です。

酷い方は脳への酸素不足のために、心不全が起きたり意識障害、特にお子さんは学習障害、成長障害を引き起こすことも多いのですよ💦

中耳と咽頭は耳管で繋がっているため、慢性副鼻腔炎にもなりやすく、中耳炎も起こるので、実は原因がアデノイド肥大だったという方も🤔

耳鼻科での治療も必要ですが、お家で出来ることは

★あいうえべ体操
★就寝時の口テープ

こんなのって思う方が多いですが、舌の位置を間違えていたり垂れ下がっている方、舌の力が弱っている方がとっても多いんですよ😰

夜中も口が開いたままで寝ていると口の中の細菌が増殖し病気や口臭も原因となります。(就寝時のマスクはオススメしません💦)

インスタの二枚目に簡単なあいうえべ体操のお写真添付していますのでお暇なときに行ってみてください😊❤️

Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
規則正しい生活をして、食事を気をつけて運動もしてストレスもそれほどないのに、

体調不良、、、むくみが取れない、、、身体があちこち下腿、、、全身パンパン

もしかしたら遅延性アレルギーのせいかも😵‍💫

一般的に保険内で受けられるアレルギー検査は即時性しか出ません。

でも気をつけなくちゃいけないのは遅延性アレルギーの方なのです💦
命に関わることがあるし、常に自分腸管に炎症が起き続けていたり、血中に炎症物質が回っていて倦怠感や頭痛、筋肉の硬直、血行不良によるむくみ息苦しさなどを日々感じます😞

うちのポメラニアンのくまちゃんがそれで、この7年特に症状がなかったのですが、突如としてけつべが続き💦💦

血液検査でアレルゲン特異的IgE(即時)とリンパ球反応(遅延)結果を行った結果、

な、なんと

ラム、鶏、豚、鮭、タラ、七面鳥、大豆、米、じゃがいもに遅延性アレルギーが反応していたのです😱

フードやオヤツに入っているものばかり💦💦何年もの月日をかけて少しずつ腸に炎症が起き続け、今更症状として現れたのです😞

もっと子供のうちにしっかり検査してあげておいたら良かったと反省です😢

今は食べて大丈夫な

牛肉、乳製品、えんどう豆、小麦、とうもろこし、りんご、キャベツを主にしてから好調です🥰(←本来わんこは乳製品やとうもろこし、小麦って合わないんですけどくまちゃんはちょっと変わってるようです😅)

わんちゃんは血便などで症状が現れますが。人間は慢性疲労や運動後の不調、便秘、下痢、息苦しさなどに現れやすいです。

アレルギー=じんましんだけではないんですよね🤔

もちろん痒さや腫れで出てくるものもありますが、気づいていないダルさなどがアレルギーから来ていることに気づいていない方が多いです。

呼吸が浅いからそうなのかアレルギーだから呼吸が浅くなるのか人によりますが、

総体的にアレルギーが起きるものを食べている方の筋肉や脂肪ってカチコチな方が多いように感じます✨


私も近々詳しくアレルギー検査をしてみようと思っているので、また結果が出たらブログに書きますね❤️

Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
ストレートネック=スマホっ首と最近よく言われますが、
スマホ以外にもずっと下を向いていたりしていると、四六時中首や肩の筋肉が緊張し続けて首コリ、肩こり、頭痛、吐き気、顔のたるみ、思考回路ストップなどの症状が起きてしまいます💦

これが形状記憶されてしまうと簡単には治りません。

ほぐす&弱った筋肉を強化して元に戻すという作業をコツコツとしないと、ほぐすだけでは、首を支えられないので正しい首の位置になっても何日かするとスマホっ首に逆戻り😰


更にストレートネックの姿勢って猫背&巻き肩姿勢になるので、上部僧帽筋や後頭下筋郡などが大変なことになっております🙇お腹も出てしまいます💦

女性は上部僧帽筋は付けたくないです❤️(ビルダーさんなんかは見た目に必要かもですが)

上部僧帽筋が盛り上がると首が短く見えるし、後ろから見ると撫で肩っぽくおじさんチックな体型に見えるので個人的にはいらない筋肉😅(機能的には必要なので最低限は必要ですよ)

ここにボトックス打ってる方は後頭下筋がガチガチになってしまいます😰

写真でいうところの7番頚椎があまりに出ていたり、トレーニング中にバーベルを担ぐ際ここが痛い方はスマホっ首なので気をつけてください🙏←本来は筋肉の上にバーベルを乗せたいです✨

ちょっとくらい、、、と思って不良姿勢が癖付くとしんどいし体型崩れるしいい事ないので、スマホを触るときも何かするときも首や腰に負担のない姿勢を見つけてくださいね☺️🙏

Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
筋トレしていてもしていなくても、日々の生活で使われる筋肉✨

どの筋肉も必要ですが疲れが溜まりやすい筋肉があります。

❤️回旋筋❤️

背中の筋肉と聞くと広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋あたりが思い浮かびますが、その奥にも結構色々な筋肉が頑張っていて、その中でも

回旋筋は首から腰までくっついている筋肉です。

普段の生活だと身体を捻る、回旋させることが少なく固くなりやすいです💦

腰自体は元々8度くらいしか捻ることができないので、腰から捻ることが癖になっているとぎっくり腰やヘルニアになりやすいので、普段の健康的な身体の使い方を学ぶ上でも正しいトレーニングは大事ですよ☺️🙏


その回旋筋、ストレッチされてる方が少ないです😭

この筋肉を押すと激痛な方は自律神経も崩れていますよ😵‍💫

背部は自律神経を司る神経がいっぱいなので、胸以上に背中は緩めておかないといけません🤔←背中カチコチさんいっぱい😰

↓のようなストレッチを腰が痛くない範囲でしてみてくださいね☺️

202302181459316f9.jpg


Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
いきなり筋肉が付いたり、体質が変わったりって、とてもとても難しいです😅

今まで何十年という月日の中、変化した体型や体質は、少しずつの改善が必要です🙇細胞レベルから🌟

なので、序盤からやる気満々で勢いあって、短期間で頑張るぞ✌という方は1番長続きしないように感じます😅💦


そのやる気満々が長期的に続けばいいのですが、人の集中力ってやっぱり限られているし、短期間となると

徹底的な食事管理、頻度も強度も高い筋トレや有酸素、普段の姿勢や癖の矯正etc.

これをほぼほぼ毎日こなして3ヶ月、、、もし変わったとしてもそれをキープするのに今までのめちゃくちゃ努力した事を、結局続けないとキープできないわけです💦

で、キープ出来なくてリバウンド←リバウンドは元に戻らず反動で元より脂肪が増えたりすることもあります。

大会出るとかであれば致し方ないのかもですが、それでも年計画で筋肉をしっかり増やしてから減量に入らないと、減量したあと全然筋肉なかった😱ということになりかねないです。

なので一般の方は、ずっと続けられる食事節制や管理をしながら、続けられるペースでちゃんと継続する😃外食もお付き合いもありますからね😃


筋トレを始めて、最初は筋肉が付く以前に神経伝達が発達してから筋肉が付き始めます。

それには栄養も睡眠もストレッチも必要です❤️

筋トレを頑張ってるのに、筋肉が付かないという場合は負荷が足りない以外にも食事のタイミングや量などが間違ってるのかも?睡眠不足も、自律神経もホルモンバランスもとても深く関係します。

女性は付きづらいので男性ほどのスピードでつかない方が多いですが、
コツコツ続けられてる方は
体温が上がってきたとか風邪を引かなくなった、体力が付いたなど内側においても着実に変化は起こっています🥰

細胞から入れ替わっていくので時間はかかるけれど、健康は財産ですし小さな変化を見逃さないでくださいね😃❤️

くまおさんと観葉植物はコツコツ着実に育っております😁

20221221133344326.jpg


Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子

 | ホーム |  次のページ»»