FC2ブログ

プロフィール

藤田貢子

Author:藤田貢子
大阪中之島ゴールドジムでのパーソナルトレーニングや関西圏の出張にてのパーソナルトレーニングを提供させていただいています。
自分自身、元々肥満体質で摂食障害や甲状腺低下症ありましたが、自分に合った正しいトレーニングと我慢しない食生活により断薬、25kgのダイエットに成功。男女問わず、パーソナルトレーニングで、年々下がる代謝にストップをかけるべく、一生痩せやすくいつまでも元気でいられる体質作りトレーニングをしましょう。
しっかり食べて全身を内から引き締めるパーソナルトレーニング。

当たり前のことですが、正しいフォーム、その人に合った角度、タイミング、食事法でやらなければ何年経っても変われません。

トレーニングでは、ウェイトやマシン、自重を用いた筋トレに、女性らしいくびれやヒップラインを形成するための独自の連動トレーニングやカイロプラクティックの要素を取り入れ、肩こり首こりなどを解消しつつ、中からコルセットをつけたかのように引き締まった身体にしていきます。


そして、一日、一日の食事やサプリメントのタイミングも、とても大切です。続かない食事制限やストレスは禁物!

トレーニングも食事もずっと続けられる方法が一番!

そのために、ゴールドジム公認パーソナルトレーナーが付き、あなたの体質や悩みに合ったパーソナルトレーニングと食事栄養プランを提供させていただきます。

ちょっと一歩進んだ独自のBody Re:Make パーソナルトレーニングで、今まで叶わなかった若々しく健康的な理想の身体を手にいれませんか。


最新記事


くしゃみ、鼻水、咳、喉の痛み、熱と言えば風邪、コロナ、インフルエンザですね😺

目の痒さ、鼻水、くしゃみは花粉症の症状✨

そして、他にもアレルギー性咽頭炎ってあるのご存知ですか?


普通の花粉症と少し違って、花粉症によって喉の痛み、咳、微熱が起きるものです。

花粉症による鼻水→鼻水によって喉の粘膜が傷む→ウイルスなどによる喉の炎症→喉の痛み

となるのがアレルギー性咽頭炎の症状です。

花粉症の鼻水が原因で起こる咽頭炎です🐻


風邪ではないのです✨

自己判断は難しいかもしれませんが、目安として

★喘鳴(ぜんめい)ゼイゼイがなく、8週間以上続く空咳がある
★8週間以上続く喉の違和感(咳、痰のからみ、かゆみ、イガイガした感じ、チクチクした痛み)
★アレルギー反応がある
★急性感染性喉頭炎など、そのほかの病気ではない
★胸や肺の検査では正常
★胃食道逆流症と後鼻漏ではない
★症状がヒスタミンH1拮抗薬という薬で改善したり治る

特に抗ヒスタミン薬いわゆるアレルギー剤を飲むと喉のいたみや痰が治まればアレルギー性咽頭炎ということです😉

私この時期、急に夜中喉が痛くなって、、、風邪?!と思ったのですが風邪とは微妙に違う感覚がしたので、アレルギー剤を飲んだところ痛みは消えました😊✌(いっぱい病気してると、最近は微妙な感覚の違いで原因がわかったり、どの薬飲めばいいかわかってきました😂)

10,11月は稲、ブタクサ、ヨモギ、キク科の花粉が飛んでいます🌸🌿


この時期は風邪やインフルエンザが流行っているので、迷うところですが、こういったアレルギー性咽頭炎もあるということ、これは風邪ではないので風邪薬を飲んでも治らないことを是非覚えておいてください❤️

Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子

パントテン酸って聞いたことありますか😊

ビタミンB群の一種、ビタミンB5で別名パントテン酸✨

パンテーンとか効くと髪のイメージが湧きますね🥰

白髪予防にも良いと言われているパントテン酸です❤️


ですが、白髪予防以外にも様々な効果があるんですよ😊

パントテン酸は水溶性ビタミンで、エネルギー代謝に欠かせない栄養素であり、免疫抗体の合成、薬物の解毒作用、脂質の代謝を促すHDLコレステロールの増加、副腎皮質ホルモンの合成による抗ストレス作用と色々な働きがあります。腸内細菌によって体内でもわずかに合成される栄養素です。

副腎のサポートにもパントテン酸は必須です❤️(いわゆる慢性疲労、副腎疲労に✌)

普段しっかりタンパク質(特にレバーとか)やきのこを摂取してると、欠乏することはまずないのですが、ストレス過多、アルコール、カフェイン摂取の多い方は、消耗しがちで、欠乏すると、

疲労感、食欲減退、皮膚炎などの慢性的な症状が現れます。

疲労回復といえば、栄養ドリンクに含まれているビタミンB1.2.6やタウリン、カフェイン、PS、マカ、アシュワガンダ、グルタミン、ハーブ系、イミダゾールジペプチド、ゴールドジムのサプリだとアルティメットリカバリー

など沢山ありますが、個人的にはPSやアルティメットリカバリーを超える効果でした❤️

それだけ私はビタミンB5が相当足りないってことですね😅

アルティメットリカバリーやカフェイン、PSがないと1日保たない感じでしたが、パントテン酸を摂取するようになってからは、他はなしでも大丈夫に😊

最初はアンチエイジング、髪のために飲み始めたんですけどね😁

怪我の功名?的な感じでしょうか😇

食事はちゃんと食べて、それでも自分に足りない栄養素をサプリで補うということがサプリメントの本来の使い方だと思います🥰

Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
首を酷使してないのに、、、ふくらはぎ酷使してないのに、、、

急に首コリやふくらはぎが、パンパンに揉みたくなるぅらい硬くなることがあります😵‍💫


これって多くはお腹の冷えが原因なんですよ😰💦


クーラーや、冷たいもの、汗で気づかないうちにお腹が冷えてるのです😭

触ってみてヒンヤリしていたら、外からもちゃんと温めてあげましょう🥰

こんな暑い時期ですが、お腹を温めると気持ちいいんですよね〜💕💕

↓これはホット&クールパッドで、レンジでチンしたら、しばらく温かく芯まで温めてくれる優れものです😉これをお腹や肩、ふくらはぎに乗せておくと気持ちいいし身体も楽になりますよ✨

冷やして使うことも可能✌

20230917162332bc6.png


冷えは万病の元と昔から言われますが、気づいていない冷えが沢山あるので気をつけてください❤️

二の腕やお尻なんかも女性は冷たい方がとっても多いんです。

いつもクライアントさん達に、先生の手、カイロみたいで気持ちいい〜❤️と言われますが、みんな冷えすぎなの😂

筋肉が少なくても体温が低くなっちゃいますし、運動と普段の生活の両方で温めてあげてください😊

Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
歩きすぎ、長時間の立ち仕事、ジャンプやハードなトレーニングの積み重ね、姿勢などで、足裏が痛かったりだるかったりする方は

足裏のアーチが機能低下を起こしていたり、ふくらはぎ周辺の疲労があったりします🙀

足裏って全体重が乗る場所ですし、毎日必ず使うところなので、アーチが潰れてうまく機能しないと、もろに重さや衝撃が足裏全体にかかっちゃうのですよ💦

そうすると痛いしふくらはぎパンパンから、かばって歩き方がおかしくなる→膝痛くなる→腰痛くなる→首までしんどいとなっちゃうんですね🤔

足の指を開く練習や足首、ふくらはぎをほぐすことが大前提になりますが、普段の補助でインソールを入れると痛みも軽減します🥰

パーソナルでは、その前に動きの調整、ほぐし、運動を入れつつキネシオテーピングでアーチを作りますが、テーピングができない方はこういったインソールもオススメ😊(インスタの写真ご参考に)

でもインソールだけに頼らず足の指や足首のほぐし、運動も合わせて行ってくださいね🥰

またその運動などあげていきます✨

インスタ↓
2kumachan2

Body Re:make パーソナルトレーナー 藤田貢子
梅雨や気圧の変化による体調不良いわゆる気圧病ですが、

立ちくらみ、めまい、吐き気が起きる方が多いです😵‍💫

症状により病名は変わりますが、難聴を伴わない場合、ほとんどが良性発作性頭位めまい症や起立性低血圧、めまい症、自律神経失調症です。
(←難聴と耳鳴りが伴う場合メニエール病なことがあり、顔面や腕のしびれも生じる場合、脳梗塞など脳の病気なことがあります)

メニエール病の人って意外と少ないんですよ✨本格的な検査をしないと断言できない病です。

メニエール病の症状は人により少し違うかもしれませんが、
私の経験だと、酷い日は、、、

凄い二日酔いで船酔いをしてる中、万華鏡を見ながら、コーヒーカップに乗らされてる感じが1週間ほど続きます😅
お手洗い行きたくて一歩歩くと吐く、、、という要介護状態なときもあります😅🙏

耳鳴りは盗聴器があるんじゃないか😱というくらい四六時中聞こえます。

私もなるまではメニエール病って立ちくらみくらいのめまいだと思っていましたが、想像以上でした🤯

メニエール病もですが、


頭位めまい症や起立性低血圧などの場合、普段からしておいてほしいことは

★耳のマッサージ
★食いしばりを治す
★深呼吸でリラックス
★血流を良くしておく
★枕の高さ調整
★肩こり首こりなどを改善する(姿勢とトレーニング)
★首肩周りのストレッチ
★浮腫み過ぎないような食生活
★アレルギーのある食物を食べない
★横隔膜を使える姿勢(丸まった姿勢ばかりは内臓下垂が起きめまいの原因に)
★スマホやパソコンで目を酷使しすぎない
★仕事中、家事中の姿勢を気をつける(下向きすぎない)
★ストレスを溜めすぎない
★同じ姿勢を長時間しない
★スマホや本を読む時ずっと頭を下げておかない

です😊✨

意外と思われますが、食事でこういった症状も起きるんですよ💦だいたいめまいが起きる原因は内耳リンパの浮腫みです。

何らかの原因により、その周辺が浮腫み、圧迫され、めまいが起きやすくなります。三叉神経も近いところにあるので目が痛かったり頭痛も起きることが💦


そして、めまいが起きた時はまず楽な姿勢を取りましょう✨✨
仰向けになれるようであればなって、ゆっくりでいいので頭を右に向け10秒キープ、今度はゆっくり左を向き10秒キープをめまいが、ある程度治まるまで繰り返します😊❤️

これ、めまいがある時に出来ない😵‍💫と思うかもですが、やってると本当におさまってくるんですよ🥰

トラベルミンなどの車酔いのお薬も気休め程度で少し効くかなと思いますが、ビタミンB12も日常的に摂取しておくといいですね😊

何と言っても気圧病には日々の血流促進とリラックスと硬い場所を緩めること、頭の位置、浮腫まない生活が大事です❤️



Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子



 | ホーム |  次のページ»»