FC2ブログ

プロフィール

藤田貢子

Author:藤田貢子
大阪中之島ゴールドジムでのパーソナルトレーニングや関西圏の出張にてのパーソナルトレーニングを提供させていただいています。
自分自身、元々肥満体質で摂食障害や甲状腺低下症ありましたが、自分に合った正しいトレーニングと我慢しない食生活により断薬、25kgのダイエットに成功。男女問わず、パーソナルトレーニングで、年々下がる代謝にストップをかけるべく、一生痩せやすくいつまでも元気でいられる体質作りトレーニングをしましょう。
しっかり食べて全身を内から引き締めるパーソナルトレーニング。

当たり前のことですが、正しいフォーム、その人に合った角度、タイミング、食事法でやらなければ何年経っても変われません。

トレーニングでは、ウェイトやマシン、自重を用いた筋トレに、女性らしいくびれやヒップラインを形成するための独自の連動トレーニングやカイロプラクティックの要素を取り入れ、肩こり首こりなどを解消しつつ、中からコルセットをつけたかのように引き締まった身体にしていきます。


そして、一日、一日の食事やサプリメントのタイミングも、とても大切です。続かない食事制限やストレスは禁物!

トレーニングも食事もずっと続けられる方法が一番!

そのために、ゴールドジム公認パーソナルトレーナーが付き、あなたの体質や悩みに合ったパーソナルトレーニングと食事栄養プランを提供させていただきます。

ちょっと一歩進んだ独自のBody Re:Make パーソナルトレーニングで、今まで叶わなかった若々しく健康的な理想の身体を手にいれませんか。


最新記事


筋肉痛=筋トレ効果
 
の目安になってる人も少なくないですよねo(^-^)o
 
確かに筋肉を追い込み、追い込みすぎると
 
筋肉痛がやってきます。
 
 
筋トレを高強度でやると、筋肉の中のミオシンとアクチンというタンパク質が引き裂かれます。
 
そして、筋繊維を破壊し、筋肉が損傷し炎症を起こす。
 
 
この時の痛みが筋肉痛となって現れるんですね美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-o0020002010661831385.gif
 
 
特にネガティブレップ(伸ばす)をしたときは、負荷が強いため筋肉痛が起きやすくなります。
 
 
ただ筋肉痛=筋トレ効果
 
とは言えません。
 
筋肉の能力の101%を使えば超回復は起こるため、
 
アスリートで筋肉痛を起こさず筋肉をつけている人達もいるくらいです。
 
こういった人達は、101%で、うまく筋トレできてるんですねo(^-^)o
 
筋肉痛が続きすぎると、トレーニングも先伸ばしになりかねないですからね得意げ
 
 
でも101%って難しい…だから、
 
99%で終わる人→筋肉痛こない、
 
101%以上追い込んでしまう人→めっちゃ筋肉痛
 
なわけです☆
 
 
あとは、筋肉痛が長引くのは、筋回復に必要な栄養や休養が足りていないという場合もありますね(>_<)
 
 
トレーニングにおいて
 
まず
 
筋肉痛が来ることを満足とするのではなく
 
 
筋肉にその時ちゃんと効いているか?
 
という感覚と達成感を追い求めて下さい美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-start.gif
 
 
そして、筋回復のための
 
栄養&休養のバランスもしっかり考慮しましょ美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-324007_17.gif
 
 
そうすればおのずと、身体は理想的に変化していくのですニコニコ
 
 
 
 
あまり馴染みがないちょっと変わったサイクリング
 
 
その名も
カーボバックローディング
 
 
ここ最近これに似たサイクリングをわたしはお試し中ですが、本家の方法は、こんな感じ!!
 
 
☆起きてから、トレーニング終わるまで炭水化物は食べない。
 
☆一日に12時間ほど断食時間を作る←簡単にいうと朝ごはん抜きです。
 
☆炭水化物はトレーニング後に摂取。
 
☆トレーニング日は炭水化物多め、オフ日は、炭水化物少なめに良質な脂質を増やす。
 
タンパク質は、さほどいじりません。
 
☆筋トレは最低三回
 
☆夕食はタンパク質をしっかり摂取。
 
 
こんな感じです(`▽´ゞ
 
 
なぜこんな方法があるのか??
 
 
朝に炭水化物を食べたほうがいいとよく言われている理由は、
 
インスリン感受性が朝は高いので少量のインスリンで栄養が取り込まれやすくグリコーゲン(エネルギーの元)になりやすいからという理由。
 
ただ!!
 
栄養が取り込まれる=筋肉にもなりやすいが、脂肪細胞への蓄積も高くなるという注意点もあります。
 
←脂肪細胞への感受性が高まるのは問題大ショック!
 
インスリン感受性とグルコースを運ぶGLUT4は相関関係のため、トレーニングまで炭水化物を摂らないでおくことで
 
神経系の力を発揮しやすくなるんですねニコニコ
 
そしてインスリン感受性の低い夕方にトレーニングを行うとGLUT4が筋肉表面にでてくるため、筋肉にのみインスリン感受性が高くなる。
 
なのでトレーニング後に炭水化物を摂取すると筋肉増量に役立つのです。 
 
 
 
ドキドキGLUT4とは?ドキドキ
ぶどう糖の運び屋さん
脳や肝臓、筋肉などにぶどう糖が取り込まれインスリンを分泌しますが、この運び屋さんのおかげで、ぶどう糖は動いています。
 
GLUT4は筋や脂肪細胞にあるインスリンや運動により働きが高まる。普段は細胞表面から離れたところにいるけれど、インスリンが働くと細胞表面に移動し血液中のぶどう糖を取り込む。
筋トレはインスリンの働きとは無関係に筋でのぶどう糖取り込みを盛んにするためGLUT4は細胞表面に移動し量も増える。
 
結論→GLUT4がよく働く状態がいい!!
 
 
 
 
 
 
ただ夕方にGIの高い炭水化物を摂取すると睡眠中の成長ホルモン分泌を阻害することがあるので、
 
午後にトレーニング…や、トレーニング後の炭水化物の種類を気をつけるとよいかとおもわれますo(^-^)o
 
といっても…
 
カーボバックローディングを試したい初めての方は、
ちゃんとプロの知識あるトレーナーさんに指導してもらってくださいねニコニコ
 
 
たまに、断食とこんがらがって、単なる絶食みたいなことをしてしまう方がいますガーン
 
炭水化物の摂取タイミングを最高のタイミングで摂取することをメインとした究極のテクニックなのですにひひ
 
マニアックなので、こんな方法もあるんだなぁと流しておいてください(笑)
 
 
わたしの場合トレーニング前はアミノ酸くらいで行ったほうが、調子も良いので、トレーニング後にしっかりすぎる栄養補給をしております(`▽´ゞ
 
 
 
 
フィットネスクラブにいくと、
 
歩いたり、スタジオ連続入ったり、走ったり…
 
いわゆる有酸素運動を一生懸命してる女性多いですねニコニコ
 
血流をよくしたり、身体を動かしやすくするにはいい運動ですが…
 
やりすぎると、
筋肉減少
ホルモン異常
 
などが起きる他に、
 
細胞のDNAが損傷、テストステロン減少、コルチゾール(ストレスホルモン)や溶血反応の増加がみられるという研究結果がでています(>_<)
 
 
皮膚の弛みも早くでてきてしまいますねショック!
 
 
有酸素運動にはまっている人達の30~60分の有酸素運動は、エンドルフィンが分泌され、いわゆるランナーズハイのように気分が高まるんですが、
 
度を超えすぎ、障害を起こしやすくなるため
 
エンドルフィンラップと呼ばれています。
 
 
そして向上には強度が低い、回復には強度が高すぎる中途半端なペースの有酸素運動は、
ブラックホールと呼ばれることも( ̄▽ ̄;)
 
 
逆にHIIT(ハイインテンシティインターバルトレーニング)は、筋肉は落とさず脂肪だけを燃焼かつ、パフォーマンス向上にもつながると言われています。
 
 
ブラックホール有酸素運動を行っている人達より、短時間でトレーニング(HIIT)を行っている人達のほうが、ランニングの成績ですら向上していることも研究発表されています。
 
 
☆参考☆
Journal of Strength & Conditioning Research
 
 
筋トレ同様、中途半端が一番よくないんですねf^_^;
 
回復もできず、向上もできず…という中途半端な強度やペースでは、
 
 
得たいものが得られにくいということ美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-216314_17.gif
 
気晴らし程度の有酸素運動はいいのかもしれませんねニコニコ
 
くれぐれも痩せ体質になりたい女性は、エンドルフィン中毒(有酸素運動中毒)に気をつけてくださいまし美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-245700_17.gif
 
 
 
 
 
さてさて
 
糖質制限をサイクリングしていくことで、健康に害なく痩せていけるダイエット
サイクリカルケトジェニックダイエットですが、
 
応用もできますo(^-^)o
 
例えば
 
①一週間のカロリーをこうしてサイクリングする方法
 
月曜1000キロカロリー
火曜1200キロカロリー
水曜1700キロカロリー
木曜1100キロカロリー
金曜1200キロカロリー
土曜1000キロカロリー
日曜2000キロカロリー
 
 
②トレーニングオンオフ日により変える方法
 
トレ日…普段のカロリー(基礎代謝)に20~25%カロリープラス。炭水化物メインに、タンパク質も摂取。脂質は2割まで。
 
 
オフ日…普段のカロリーからマイナス10%のカロリーを摂取する。脂質多めとトレ日と同じくらいのタンパク質と、少量の炭水化物か炭水化物なし。
 
 
③週二回チートを設ける方法
 
一回はタンパク質メインのチート(炭水化物はなるべくとらない)
 
もう一回は炭水化物メインのチート(良質炭水化物を沢山)
 
などなど、いろんなサイクリングが応用可能なんでしよニコニコ
 
ご自分の生活スタイルや体質によって、どれでやるか決めていきます。
 
まぁ一般的には週1チートがやりやすいかもしれませんねニコニコチョキ
 
 
最後はいつまで糖質制限をするのか?
 
ある程度成功したら、普通の食事にもどしたい人…にちょこっとアドバイスさせていただきますね(^_-)-☆
意志強いよねー?
 
根性あるよねー?
 
よく言われるフレーズです得意げ
 
だけど、わたしはそんなに意志も根性も元々強くありません(*_*)
 
 
むしろ、しんどいことからは、逃げてきた人間です。
 
小さなときから人見知りで、幼稚園のときにいた友達…
 
うーん(゜_゜…いたかな(笑)
 
中学に入ってからは、地味に目立つことなく生きていました。
 
体育は相変わらず1でしたが。。←今よくトレーナーしてますね( ̄▽ ̄;)
 
でも三年生になって、いきなりイジメのターゲットになっちゃったんですね。
 
太っていたし、喋らないし、よく男の子に間違われる見た目だったし、腕にちょっとおっきなホクロがあっただけで。
 
もうゴミ扱いですブタ
 
触ると汚い!と言われ、
 
給食食べたら豚がエサ食べてる!と言われ
 
机には、ひどい言葉の落書き
 
靴の中には画鋲…
 
机がなくなってたことも。
 
最後は学年全員無視m(__)m
 
毎日生きてる意味がわかりませんでした。親にも内情言えないし…死にたいとしか親には言えなかった。
 
言えないんですよね、何でかわからないけど。イジメられてるなんて、、、言えなかったんです。
 
 
 
 
このままみんなと同じ高校に行ったら、わたしの人生終わりだ!
 
そう思ったのは、三年生の秋。
 
進路を決めないといけないときでした。
 
 
わたしは、誰の許可も得ず、みんなが行かないような遠い高校で留学のある高校だけを選びました。みんなと同じ高校に行ったらまたこのイジメが三年続くと思ったら耐えれなかったんですね。
 
 
滑り止めも受けず、受験→そして合格っ!!
 
親は遠い高校で一人暮らししないといけないということで、最初は大反対でしたが、ここしか受けてないから、行かなかったら中卒なわけですf^_^;
 
仕方なく行かせていただきました(^^ゞ
 
 
このたった一つの選択が、今後のわたしをすべて変えていきます。
 
新しい学校にいくため、自分をゼロの新品状態にすべく、ホクロ手術、そしてダイエットをするようになりました。
 
 
そうすると、人と話すことも嫌いじゃなくなってきた。
 
目を見て話せるようになった。
 
もっと頑張ろうって思えるようになった。
 
 
意志が元から強かったんじゃなくて、人間究極な場面に追い詰められたら、逃げ方を考えるんです。
 
 
それには、いい逃げ方とよくない逃げ方があります。
いい逃げ方は、その状態から抜け出して新しい世界、自分になりたいために、突破すること。
 
よくない逃げ方は、その状態をなかったことにするため、放棄したり、諦めたり、命を捨ててしまうこと。
 
ダイエットもそう。
 
今の体型のために、嫌なことがあるなら、突破するっきゃないでしょ美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-324007_17.gif
 
ダイエットの、ちょっと辛いのは一生続くわけではありません。
 
そこで、自分で変化や何かアクションを一つ起こすだけで、
 
必ず変わるし、結果がついてくるのです美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-294216_17.gif美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-294217_17.gif
 
イジメから抜け出すより簡単ですよ得意げ
 
 
比べる時限が違う??
 
でも、頑張ってればおのずと意志も根性もついてきます。
 
いつのまにか、ちょっとした嫌なことも、軽く受け流せる性格になっていきます。
 
 
ダイエットとは、
 
身体だけでなく、大人になって怠惰になった心を鍛え直す大切なトレーニングでもあるでしょう。
 
 
イジメを経験したこと、後悔も恨みもありません。
 
これを体験したことで、今の自分があるから。。。
 
感謝かもしれませんね(´Д`)
 
 
逃げていいんです、だけど逃げ方を間違わないで美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-279384_17.gif
タウリンって聞くと、
 
タコを思い出すのはわたしだけでしょうか??
 
タウリンは、アミノ酸の一種で魚介類や軟体動物に含まれていたり、わたしだちの筋肉には70%含まれていたり、胆汁酸と結合して存在していますニコニコ
 
さてさて、このタウリンは、何に良いんでしょうか?
有名な栄養ドリンクにも、よく入ってるけど…イマイチ何にてきめんなのかわからない人、たくさんいらっしゃると思います(;´・`)
 
今日は、そこを謎解いていきましょうニコニコチョキ
 
 
タウリンの効果として…
 
☆交感神経抑制作用があるため、高血圧改善
 
☆小腸のぜんどう運動をよくするため、便秘解消、腸内環境維持
 
☆コレステロールを排出さ、血液中の脂質を排出、善玉コレステロールを増加
 
☆胆汁酸と結合することで腸管での脂肪の消化吸収を助ける
 
☆アルコール障害改善
 
 
☆気道収縮を防ぐため気管支喘息改善
 
☆インスリン分泌を促すため糖尿病予防や治療
 
☆心臓の筋肉の収縮力を高めるので、血流を増やしうっ血性心不全を予防
 
☆新生児の脳の発育促進
 
☆興奮剤の代わり
 
などなど効果はたくさん!!
 
人の体内でも生成されますが合成量は、少ないと言われています。
 
そして特に子供の成長に重要な栄養素のため、欠乏すると
網膜機能に軽い異常、網膜機能障害を起こすという報告もあります(>_<)
 
これは、大人にも当てはまるため、健康促進のためにも摂取をオススメするサプリの一つと言えます美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-285386_17.gif
 
 
タウリンは一日3000~5000mgは必要なのですが、現代人は50~250mgしか摂取できていません。 
 
 
ヤリイカ、ホタテ、サザエ、アサリ、牡蛎などに多く含まれているので、こういった食品や、タウリンサプリメントをうまく取り入れて、
 
疲労をためない
脂肪をためない
未病をためない
 
身体作りをしていきましょう(^O^)/
 
さぁて!!
 
待ちに待った
 
チートデイですニコニコ
 
 
さて、そのチートですが、
中途半端にやっては、意味がありません(>_<)
 
 
まず
平日の倍のカロリー
もしくは
体重×40キロカロリー~45キロカロリーのカロリーをチートデイ①日で摂取ですニコニコ
 
その中身は、メイン炭水化物、タンパク質はほどほど、脂質はそんなに摂取する必要はありません。
 
まず良質な炭水化物をメインにしましょo(^-^)o
 
たまに、ここぞとばかりに、お菓子だけでチートする人がいますが…
 
 
あくまでもチートは、
 
食べる量を増やす日☆
 
メインは炭水化物(米、パン、麺、果物、根菜、無脂肪ヨーグルトなど)などに、プラスちょっとジャンクを許して心の栄養も補給しておきましょうニコニコ
 
 
一方、チートを怖がって、いつもの食事にケーキひとつだけなど、ちょびっとプラスする人がいますが、
 
それではあまり効果なしショック!
 
リフレッシュ&代謝を上げるために思い切ってくださいっo(^-^)o
 
そして次の日からは、しっかりまた制限すれば、効果は明らかです音符
 
 
←たまにチートをして勢いがついてしまい、何日も食べつづける人は…
 
リバウンドへ一直線です( ̄▽ ̄;)
 
ここは、メンタルトレーニング!!しっかり自分に、厳しく次回のチートまで頑張って下さいニコニコチョキ
 
 
そしてチートデイの頻度ですが、七日に一回、十日に一回、など様々です。
 
 
本来は
 
体脂肪20%未満の人は
七日に一回
 
 
体脂肪20~25%の人は
十日に一回
 
 
それ以上の人はなし。
 
ですが、まずは七日に一回から始めて、あまり減らないようなら、十日単位にしてみても良いでしょう得意げ
 
 
 
そしてチートデイに、相性のよいサプリ…
 
それは
 
 
カルニチン&アルファリポ酸(`▽´ゞ
 
インスリンと相性がよいので
 
うまくサプリも併用して
チートデイを効率的にダイエットに生かしましょうニコニコ
 
さて次はは、サイクリカルケトジェニック上級&応用編です(^_-)-☆
 
基本さえわかれば、あとは自分に合ったサイクリングを見つけるだけ音符
さぁて!待ちに待ったチートデイですニコニコチョキ
 
まず
 
チートデイについて詳しく説明しておきましょうo(^-^)o
 
チートデイを直訳すると…騙す日…
 
チートデイで急に大量の栄養が入ってくると、脳は、
 
栄養過剰だっ!せっせといらないもの消費せねば!と
制限中低下しかけていたホルモンや様々な細胞に
 
活性しろ!と指令を送ります。
 
チート後二、三日は、体重が増えたりむくんだりしますが、その後代謝が上がるため、チート前より体脂肪が減っていくんですねぇニコニコ
 
脳を騙す音符これがチートです。
 
 
そしてなぜチートがよいのか??
 
①平日カロリー制限、糖質制限をしていると、レプチンレベルが低下していきます。チートはこのレプチンレベルの低下を防ぎます。
 
レプチンは代謝をあげ筋量をアップ、体脂肪を減らしてくれる大切な善玉ホルモンドキドキ
レプチンは体脂肪がつくときに放出され、体脂肪が減ると低下します。
 
なので制限でだんだんレプチンレベルが下がり体脂肪が下がらなくなってきたときに、チートで、一時的引き上げてあげることで、代謝低下を防ぐことができるのです。
 
甲状腺ホルモン低下を防止。
甲状腺ホルモンは、人間の代謝に欠かせないホルモンです。甲状腺ホルモンは、低カロリーのとき低下し、高カロリーで上昇するため、これも一時的に引き上げてやります。
 
テストステロンレベル低下防止
 
テストステロンが下がると筋量も増えません。これは、インスリンと密接な関係のため、チートでインスリンレベルをあげてやることで遊離テストステロンを高めます。
 
コルチゾールレベル抑制 
ストレスホルモンと呼ばれるホルモンで体脂肪を蓄積させる厄介な存在。
 
低カロリーやストレスで高まるため、一時的に高カロリーにしてあげることで抑制可能ですo(^-^)o
 
インスリンと反対の効果を持つため、インスリンを上げると下がると言われています。
 
筋トレ向上
筋グリコーゲンを回復させることで、トレーニング強度を維持できるため、チートで炭水化物を摂取するとよいです。
 
 
チートデイは、ちゃんと正しく使えば、かなり効果的かつ効率のよいテクニックですニコニコチョキ
 
ただ中途半端にやると、失敗してしまうので、メリハリ&思い切ることも大切になってきます☆
 
 
さてさて、次回は、やっとチートの正しく失敗しないテクニックをお教えしますニコニコチョキ
 
 
 
さて、ケトジェニックダイエットをサイクリングして、身体に明らかな変化を!!
糖質制限は、危険だとも言われていますが、正しい方法でうまく取り入れれば
 
効果的でかつ健康的なウェイトマネージメントの一つと言えます。
 
正しく行えば、血糖値の乱降下がないため、血管や様々な臓器に負担が少なくなります。
 
そして、やり方次第では、チートデイをサイクリングすることで、肝臓をいたわったり、腸内環境を整えながら行うことも可能ですo(^-^)o
 
 
 
運動していない人にでも…
というより運動していない人は、そもそもそんなに糖質を摂取する必要はないのに、過剰に食べているから
太るんですね( ̄▽ ̄;)
 
 
このサイクリカルケトジェニックダイエットは、サイクリングをうまくすれば減量だけでなく、
 
増量の際にも役に立ってくれますo(^-^)o
 
 
 
まず今回は基本的な方法を…
 
 
☆一週間のうち六日を糖質制限します。
 
一日あたり糖質を総カロリーの10%程度までにする。
 
☆タンパク質をしっかり摂取。
 
☆脂質は総カロリーの50~70%
 
必須脂肪酸をメインに。
 
☆水は2・5~3リットルは飲む
 
カフェイン入りはカウントされない。
 
☆マルチビタミンミネラルサプリを併用。
 
 
簡単にまとめると、このような感じですo(^-^)o
 
ただ糖質制限初めて!というかたで徐々に糖質を控える方がいますが、中途半端に制限すると身体が混乱して逆に体調崩すことがあるので思い切ってやってみましょう
 
(^_-)-☆
 
 
市販の惣菜や練り物などには、意外と糖質が多く含まれていたり、
 
根菜やソースなどにも含まれています☆
 
なるべく自炊しながら、どんなものに糖質が多く含まれているかチェックする習慣をつけていくと、
 
サイクリングも自由自在に組めていけますよ♪
 
 
きっと今まで摂取していた糖質量にびっくりw(゜o゜)wすると思います(☆_☆)
 
 
さて、次回は残った一日…
 
楽しみなチートデイの過ごし方です(^O^)/
今まだまだ流行っている糖質制限ダイエット。

英語では

ケトジェニックダイエットと呼ばれています。

ケトジェニックとは??


ローカーボの食事によりグリコーゲンを枯渇させケトン体がエネルギーとして使われる状態にすること。

わざとインスリンを分泌しにくい食事にすることで、ケトーシス状態にし、ケトン体モードは脂肪燃焼が盛んになるためダイエットによいとされています。

しかしながら、糖質制限だけずっとしていては、身体が持ちません…

筋肉すら維持できなくなることもあります。

そしていずれ体脂肪が落ちない停滞期に入ってしまうのです。


そんなときに、

サイクリカルケトジェニックミールが活躍してくれる!!


平日はできる限りの糖質を控え

週末一日だけチートデイもしくは、チートミールをもうける。

この時は、炭水化物をメインに、脂肪は極力控えます。


こうすることで、レプチンレベル低下の防止以外に、代謝をアップ&筋量アップ、体脂肪減少を加速させてくれるのです。


他にも甲状腺ホルモン低下防止、テストステロンレベルの低下防止、コルチゾールレベルの抑制など、メリットが沢山o(^-^)o

テストステロンレベルが下がってしまうと、筋量にまで影響してしまいますからね(>_<)



ただ中途半端に、このサイクリカルケトジェニックをしても、危険もしくは、全く効果なしということになってしまうので、

正しいサイクリングがポイントになってきます。


次回はどうサイクリングしていけばよいか?について詳しく解説していきたいと思います。
○回3セットしましょう!
よく聞くフレーズですねニコニコチョキ
 
男の人に、こう伝えると、1セット1セットほぼ全力でやられます。
 
なので例えば1セット目10回できていても、3セット目には、8回もできなかった…
 
となるのですが、これは、正しく追い込めている証拠なんですよねニコニコひらめき電球
 
 
だけど…女性の場合ちょっと違います。
 
1セット目10回しかできなくて、3セット目に15回できちゃったパターン多いんですニコニコあせるあせるあせる
 
 
なぜでしょう??
 
生き物的に男女は違う生き物だからとも言えます。
 
筋肉の種類の問題もありますが、
 
 
本能的に、男性は、99~100%の力で、女性は98%くらいの力で物事をこなすようです。
 
女性は出産という大変な場面があり、100%の力を使ってしまうと死んでしまうからという説も…
 
出産って命懸けですもんねドキドキ
 
 
だから持久系やグループ系なスポーツは、女性が強いのかも??
 
 
とちょっと話それましたが、
 
女性クライアントさんで、
 
3セットするから、3セットこなせるように、1セット目は体力残ししてるとおっしゃる方がいらっしゃっいました(☆_☆)
 
 
なるほど…そういう考えもあるんですねぇ…クライアントさんからは、沢山勉強させていただけますニコニコ
 
しかぁし!!3セットもこなせないくらい1セット目頑張ってくださいっ(笑)
 
3セットできなくていいから!!
 
 
というかわたしの場合、2セットしますねぇとクライアントさんに言いながら、結局4セットくらいさせます( ̄▽ ̄;)
 
 
なぜか??
 
まだ余力を残しているから美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-start.gif
 
全部出し切る、あと1レップ頑張る!!そこの境界線を越えるか超えないかで、身体が変わるかが決まるんです。
 
 
1セットしかないという気持ち、一回一回をオールアウトさせるくらいの気持ちでやると、本当に、みるみる身体のラインは変わってきます美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-o0020002010661831385.gif
 
 
一人でここまで追い込むって、なかなかできない…だからパーソナルトレーナーがいるんですねニコニコ
 
モチベーションをあげたり、カウントをしたり、その人に合う回数、限界、角度を見極めたり…
 
二人三脚でやれば、怖いものなしです(^O^)/
 
頼りになるあなたのパーソナルトレーナーを見極めて見つけてみてくださいニコニコチョキ
食物繊維は、植物性食品だけに含まれているもので、
人間の身体でいう筋肉&骨格みたいなもの。
 
植物は、筋肉も骨格もないため、この食物繊維が植物達を形を維持しているんですニコニコ
 
 
食物繊維というと思い浮かぶのは
 
サラダとか玄米とか、根菜、こんにゃくなどかな??
 
でもレタス100グラムに含まれる食物繊維は、
 
たったの1グラムショック!
 
一日最低でも20~30グラムは摂取したいのに(ノ゜O゜)ノ
 
 
それに比べるといんげん豆なんかは、
 
100グラムあたり13グラム含まれていますニコニコチョキ
 
そしてライ麦には
 
100グラムあたり16グラムニコニコ
 
 
といっても100%のライ麦あたりの量です。
 
 
よくライ麦入りパン、玄米入りパン、など売っていますが、
 
よーく見るとほんのちょっとの量しかライ麦や玄米、雑穀は含まれておらず…
 
ほぼ小麦パンなんですよねf^_^;
 
 
パッケージに騙されない
見極目を養うことも必要のようです(`▽´ゞ
 
 
なかなかダイエットしながら食物繊維をたくさん摂取って難しいことを、何となく感じていらっしゃる方、多いんではないでしょうか?
 
 
そんな方は
 
イージーファイバーという薬局に売っている食物繊維がオススメニコニコニコニコ
 
小さいパックに分けて入っているので、
 
わたしは、持ち歩いて、水に溶かして入れたりヨーグルトに混ぜたりしています美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-324007_17.gif音符
 
 
お通じもよくなるし、糖質の吸収を穏やかにしてくれるので、ダイエット&美容には必見ですニコニコ
 
 
皆さん意外と、忘れている食物繊維とビタミンC。。
 
これらは、かなり大切なんです!!
 
ビタミンCは、人間は自ら合成できないため、食品から補わなければなりません。←実はモルモットも。
 
わんちゃんなんかは、自分で合成できるため必要ないんですよね得意げ←ライオンなども。
 
そして今注目なのが
 
食物繊維
 
…炭水化物のうち糖質を除いたもので、糖質と同じくグルコースがつながった形をしているが、結合が強固なため人間が持つ消化酵素では分解し吸収できない。
 
こんなものがなぜ大切なのか??
 
 
 
 
腸内細菌は食物繊維を分解し栄養とすることができて、腸内細菌や環境を良好に保つために必要不可欠なのです。
 
特に大腸は、その活動エネルギーを腸内細菌が生み出す短鎖脂肪酸からまかないますが、その短酸脂肪酸は食物繊維から作られるため、大腸の活動が正常に働くために必要でもあるんですねニコニコ
 
腸は、適当にされがちですが、必要な栄養素を吸収したり、不要なものを排除したり、とても大切な器官です!!
 
脳は騙せても
 
腸はだませないショック!
 
 
あなたが食べたものがクリーンであれば、あるほど腸内もクリーンになり、痩せやすく綺麗なお肌や身体を保てるんですよニコニコラブラブ
 
 
痩せたい、変わりたい、健康になりたいなら、
 
いろいろサプリ摂る前に腸をクリーンにしましょうニコニコチョキ
 
 
 
 
さぁ、じゃこの食物繊維どうやって摂取しましょうかね( ̄▽ ̄)
 
次回へ続く…
 



Body Re:Make パーソナルトレーナー藤田貢子

肩凝りと筋肉

肩凝りって、ほとんどの現代人が悩む辛さですよね(/・_・\)
 
姿勢が悪かったり、パソコンの毎日だったり、筋力が弱かったり…様々な要因がありますが、
 
以前もお話したように、あるべき位置にあるべきものが、ないといろんなところに不調がでてきてしまいますショック!
 
正しい姿勢を維持することが大切なわけです(`▽´ゞ
 
 
 
って言っても凝りすぎてる肩周り何とかしたいですよね得意げ
 
 
肩凝りの原因は、
 
首や背骨の後ろから肩にかけて広がる僧帽筋上部
 
首すじにある肩甲挙筋
 
が縮んだ状態になっているのが一番の原因!!
 
 
 
これからが縮んでしまうと…
肩甲骨の動きが鈍くなり、ガチッと固まり肩凝り、首凝りなどが起こってしまうんですねぇショック!
 
 
 
ということでオススメは、
 
肩甲骨はがし音符
 
 
 
美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-__.JPG
①親指以外の四本の指で、凝りの芯をぐっと押さえる。痛気持ちいいと感じるところが凝りの芯。
 
②その芯を押さえたまま、押さえている側の腕を前後にぐるぐる回す。前回しでも後ろ回しでもオッケー。
③引き続き、芯を押さえ、肘を身体の横に開いた状態から、胸の前に向かって動かす。これをゆっくり繰り返す。
 
3~5分でよいですo(^-^)o
 
 
肩甲骨はがし、肩甲骨ほぐしは、いろいろありますが、まず肩甲骨が動かない人が意外と多いので、
 
簡単な方法からお試しあーれ美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-324007_17.gifドキドキ
 
 
 



Body Re:Make パーソナルトレーナー藤田貢子
ダイエットって聞くと、運動と食事が思い浮かびますが、
 
ストレッチって入念にしていますか??
 
 
 
例えば、ほとんどの人が固い部分。。
 
仙骨
 
その仙骨と骨盤を繋ぐ仙腸関節というものがあります。
 
この部分は、脊柱起立筋という仙骨から首に繋がる筋肉で付着部分は、特に固くなりやすい!
 
そんなに、ほかの関節ほどよく動くわけではないので、常にほぐす、柔らかくしておかないと、どんどん固くなってしまうんですショック!
 
 
で、固くなるとなぜよくないのか?
 
このあたりには様々な神経が通っていて子宮や腸の動きをよくするツボもあるため、動きがスムーズだと、血液循環もよくなり、便秘解消にもなるんですねぇニコニコ音符
 
 
開脚で、背中がまるまる人は、このあたりがカチカチになってる可能性120%です( ̄▽ ̄;)
 
ここが柔軟だと、びっくりするくらいトレーニングも効かせたいところに、ヒットさせれるようになるし、
身体の変化スピードも加速するので、今すぐ毎日ストレッチをトレーニングと同じように取り入れてみてください美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-324007_17.gif
 

野心のすすめ

皆さん、最近野心はお持ちですか?
 
 
何となく毎日生きてる。
 
まぁ今くらいがずっと続けばいいかなぁ。
 
夢って別に。。
 
いい人いたらなぁ~まぁいつか。。
 
 
 
こんな人、最近多いです( ̄▽ ̄;)
 
女版松岡修造のわたしは、そんな方々に
 
 
美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-illust_m06287.gifと言いたい…
 
 
 
 
いいんですけどね、現状満足も現状維持も得意げ
 
 
 
でも思うんです。
 
普通より、何段か上を目指して、やっと普通に到達するって。
 
 
そう、普通を目指していたら、それ以下の普通よりちょい下のレベルまでにしか、なれないということ。
 
 
お金持ちになりたい!玉の輿に乗りたい!とかお金のことだけを言ってるんじゃないのです。
 
ある程度でっかい夢持って、そこに向かって進む。
 
 
 
これはダイエットでも肉体改造でもそう。
 
目標を設定して、そうなるためには??を逆算しながら、目標に向かう。
 
 
そうすることで、なりたい自分に近づくし、また新たな目標もでてくるわけですニコニコチョキ
 
 
今何となく生きていたら、10年後に後悔しても、時すでにおそし(*_*)
 
 
苦労は買ってでもしろとか
かわいい子には旅をさせろ
とかって以前はよく言われていたけれど、
 
本当そうです。
 
今のうちに、苦労したり経験したり、頑張ってると、後々必ず報われる、し、どんなことも自分の糧となるラブラブ
 
 
一度落ち着いて、こんな本を読んでみては??
 
まだまだ諦めるには、早すぎますよ得意げチョキ
 
 
 
美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-130807_084645.jpg
 
 



Body Re:Make パーソナルトレーナー藤田貢子
基本は、
 
筋トレ後の有酸素運動が当たり前になってますねo(^-^)o
 
でも、どうも自分自身納得できないわけです(^-^;
 
筋トレ後有酸素運動するより、
朝起きて有酸素運動したほうが、
 
どうも痩せていっている美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-o0020002010661831385.gif!!
 
 
 
しかも朝は、緩い有酸素運動☆
 
ということで、調べてみると…
 
 
 
英国Northunbria大学の研究チームが
 
胃をからっぽにして運動すると脂肪燃焼が20%高まるという研究結果を報告していました。
 
 
朝ご飯抜きで運動した人は、朝ご飯食べて運動する人よりも
 
一日通しての食欲、空腹感が減少するというもの。
 
 
 
個人的に思うに、
 
寝ている間のプチ断食でケトジェニック状態(糖質が消耗)に近くなっているため
朝一空腹時の有酸素運動は、体内の脂肪を効率的に燃焼しやすいのだと思います。
 
(糖質→脂肪→筋肉の順で燃える。)
 
 
あとは、朝一身体を動かすことで、一日の代謝があがることもありますねニコニコグッド!
 
 
 
筋トレで燃える糖質は、強度などでかなり変わってくるし、女性は特に筋トレで追い込めていないため、糖質が充分に体内にあり、
 
脂肪燃焼にすぐには切り替わらないのではないでしょうか?
 
 
なので糖質が少なくなっている朝が
 
狙い目になってくるのです美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-275295_17.gif
 
そして食べすぎてしまう病の方には、
 
オススメな健康的治療かもしれませんねニコニコチョキ
 
 
というわけで、わたしも久しぶりに、明日朝から有酸素運動再開いたしますっ(`▽´ゞ
 
 
枕元にシューズだけ準備して…
 
朝起きたらDVDエアロビクスです( ̄▽ ̄)
 
 
ここ何年かの不摂生などで20キロほど体重増加してしまったというお悩み美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-315835_17.gif
 
トレーニングは、もちろんですが、食事を変えていかなければ、身体は変わりません。
 
なぜなら、皆さんの増えた原因の一番は習慣のせいだから(>_<)
 
 
運動しない習慣&食べすぎる習慣を治していかなければ、ちょっと何かやったからでは痩せません美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-start.gif
 
習慣って身についてしまったものなので、一日や二日で治るものではないため、根気のいる作業になります。
 
でもここで、すぐ諦めたら、また繰り返し…いきなり出来ない人は、出来ないなりに、少しずつ変えていくことで、
 
無理なく身体に良い習慣が身について無理なく痩せていけるのです得意げひらめき電球
 
 
 
今回のクライアントさんは、本当に真面目にトレーニングして、食事も報告してくださるので、
的確なアドバイスもさせていただけますニコニコチョキ
 
食事もご自分でヘルシーなものを選ぶようになってきましたニコニコ
 
 
お昼美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-2013073120380000.jpg
 
 
美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-2013073120390000_ed.jpg
 
サブウェイは、野菜いっぱいだしカロリーもちょうどよくお腹も満たされるので、ダイエットにはもってこいかもですねo(^-^)o
 
 
夜は野菜とタンパク質メインで、炭水化物は控えられていますが、ボリュームは減らさずお腹いっぱいです美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-324007_17.gif
 
 
身体を本当に変えたい!
 
何となく変えたい!
 
 
このちょっとした目標、意志、温度差の違いで、
 
 
 
あなたの身体が変わるか
変わらないかが決まってくるのです美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-o0020002010661831385.gif
 



Body Re:Make パーソナルトレーナー藤田貢子

 | ホーム |