FC2ブログ

プロフィール

藤田貢子

Author:藤田貢子
大阪中之島ゴールドジムでのパーソナルトレーニングや関西圏の出張にてのパーソナルトレーニングを提供させていただいています。
自分自身、元々肥満体質で摂食障害や甲状腺低下症ありましたが、自分に合った正しいトレーニングと我慢しない食生活により断薬、25kgのダイエットに成功。男女問わず、パーソナルトレーニングで、年々下がる代謝にストップをかけるべく、一生痩せやすくいつまでも元気でいられる体質作りトレーニングをしましょう。
しっかり食べて全身を内から引き締めるパーソナルトレーニング。

当たり前のことですが、正しいフォーム、その人に合った角度、タイミング、食事法でやらなければ何年経っても変われません。

トレーニングでは、ウェイトやマシン、自重を用いた筋トレに、女性らしいくびれやヒップラインを形成するための独自の連動トレーニングやカイロプラクティックの要素を取り入れ、肩こり首こりなどを解消しつつ、中からコルセットをつけたかのように引き締まった身体にしていきます。


そして、一日、一日の食事やサプリメントのタイミングも、とても大切です。続かない食事制限やストレスは禁物!

トレーニングも食事もずっと続けられる方法が一番!

そのために、ゴールドジム公認パーソナルトレーナーが付き、あなたの体質や悩みに合ったパーソナルトレーニングと食事栄養プランを提供させていただきます。

ちょっと一歩進んだ独自のBody Re:Make パーソナルトレーニングで、今まで叶わなかった若々しく健康的な理想の身体を手にいれませんか。


最新記事


さてウォーミングアップの続きですニコニコ
 
ウォーミングアップの効果とは?
なぜウォーミングアップがそんなに大切なのか?
 
怪我を防ぐだけじゃない!!
ウォーミングアップの効果についてお話したいと思いますニコニコチョキ
 
まず…
体温上昇による効果
体温をあげることで、酸素活性が高まり、化学反応速度をあげてくれる。。温度により筋肉での酸素の取り込みに変化が起きる=血液によって運ばれてきた酸素の多くが様々な組織や細胞に与えられるのです得意げ
 
 
酸素不足減少
運動エネルギーには有酸素エネルギー(酸素必要)と無酸素エネルギー(酸素不必要)とがあります。
 
ウォーミングアップなしに運動を始めると主に有酸素エネルギーが使われ運動初期には酸素が不足するため、不足分は無酸素エネルギーによってまかなわれます。
 
一方、ウォーミングアップしてからだど、運動初期の酸素摂取が容易になるため酸素摂取量の立ち上がり配が急になります。そのため、運動初期の酸素不足がなくなり無酸素エネルギーを温存できなおかつ運動中に使える有酸素エネルギーは増えるため有意義に運動できるのです。
 
 
乳酸代謝
ウォーミングアップで血中乳酸濃度を少し高めにしておくと運動中の血中乳酸濃度の増加が抑制されます。
運動中に乳酸生産が少なくなったもしくは生産された乳酸をエネルギーとして利用し除去してしまう割合が高まったかの理由ですが、過剰な乳酸蓄積が運動の妨げになるとすればウォーミングアップはとてもメリットになりますニコニコ
 
ドキドキ乳酸は疲労物質ではありません。本来はエネルギーとして使われるもの。ただ過剰蓄積は、パフォーマンスを低下させます。乳酸をうまくエネルギー化することがポイント。
 
 
強度
一番難しいところですが、
目的は、酸素摂取量の立ち上がりを速め、運動初期の有酸素エネルギーの利用を高めることですが、これはウォーミングアップ強度が強ければ強いほど大きくなります。
 
しかし、強度が高すぎると無酸素エネルギー消費が高まり身体が酸性になります。有酸素、無酸素エネルギーともにマイナスに作用されちゃうんですよねガーン
 
 
なのでエネルギー能力を高めるという点に注目すると
ウォーミングアップ強度は血中乳酸濃度が若干増加すり、無酸素性作業値(AT)くらいの強さがよいようです。
 
 
ドキドキATとは…血中乳酸が安静値を超えて蓄積を開始する負荷、もしくは酸素摂取量のこと。
 
 
軽めなウォーミングアップよりちょっと強度高めで、その日行う主運動で使う筋肉を使うのがよいようですo(^-^)o
 
難しいようなことを書きましたが
 
簡単にいうと
 
脈拍130~140くらいのウォーミングアップをすればよいという感じですねニコニコチョキ
 
えー、ちょっと強度高くない?と思われますが
 
5~10分くらいでよいので15分以内のウォーミングアップを是非行ってみてください美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-266056_17.gifラブラブ
 
運動する前にウォーミングアップはされていますか??
 
意外とできてるようでできていないウォーミングアップ…
 
なぜウォーミングアップするほうがよいのでしょう??
 
人は、安静時の10倍以上のパワーを発揮できる能力を持っています。
しかし、いきなり運動を始めても、すぐには100%の能力を発揮できないのです。
 
例えばランニング前に軽くウォーミングアップしておくと楽に走れる→ウォーミングアップしておくことで身体のいろんな機能が運動に適した状態になって能力を発揮しやすくなるんですね得意げ
 
 
ウォーミングアップには二通りあって受動的なものと能動的なものとあります。
 
 
受動的というのは、サウナやマッサージ、シャワーなど。。
能動的というのは、ジョグやウォーキング、ストレッチなどの運動ですねニコニコチョキ
 
 
どちらも身体を温めるという面では同じなのですが、
ダイエットや筋トレのための運動前には能動的(アクティブ)ウォーミングアップが効果的です。
 
なぜなら、筋トレ前は、実際に筋肉を動かし乳酸を出して行うことがキーポイントになるからo(^-^)o
 
 
そして、ウォーミングアップの効果にはいくつかあります。
 
 
体温上昇による効果、酸素不足の減少、乳酸の代謝と強度などなど…
 
これは、次回に詳しくお話いたしますねニコニコ
 
 
まずは、運動前には、軽く身体を動かしてから本番へっ(^O^)/
トレーニングするにあたって大切なこと…
 
サイクリングです(`▽´ゞ
 
そう!食事と同じようにトレーニングにもサイクリングを活用することで、更なる理想ボディへと近づけるのですチョキ
 
毎日毎週毎月、高重量トレーニングばかりしていると疲労がやはり溜まってしまい、怪我をしやすくなります。
でも筋肉をつけるには高重量を扱うってとても大切なトレーニング。
 
 
一方ハイレップばかりしていても爆発的な筋肥大はみられません。
その代わりたまにハイレップを入れてやることで脂肪蓄積を防いだり、カットがでてきたり細く締まった筋肉が出来上がってきます。
 
有酸素運動ばかりだと、心肺機能は高まりますが筋肉、代謝が落ちてしまいます。
 
 
これらをうまく一ヶ月の間でサイクリングすることで
心肺機能を高めながら最小限の疲労蓄積で筋肥大を促すのですo(^-^)o
 
 
筋トレメインの人からすると心肺なんて…と思われますが、
 
重いウェイトをあげるとき、トレーニングする時間の間に心肺が先に疲れて思うような筋トレができない人が多くいます。
 
心肺機能をもちゃんと鍛えられている人は、どんどん筋成長をとげているはずです。
 
筋肉減少が心配なら有酸素運動の代わりにHIIT(高強度インターバルトレーニング)をすればよいのです♪
 
これらを自分の身体、目的、疲労度合いなどによりローテーションしていくと、いろんな方向から新たな可能性が発見できますよニコニコチョキ
 
食生活も運動もプライベートも、まんねり同じことばかりでは慣れてしまい進歩が止まってしまうんですね美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-315835_17.gif
せっかく日本人に生まれたのに…
 
 
お米にアレルギー反応を起こす人も少なくないんですよねショック!
 
アレルギーとは、食べ物を摂取したときに食べ物に含まれるタンパク質を免疫系が異物!として認識→免疫系が過剰に働くことで起こります。
 
 
お米アレルギーの原因としては、品種改良や農薬とも言われています。
 
例えば…
 
お米には普段から食べられているうるち米と、
 
お餅を作るもち米があります。
 
お米の粘りや固さバランスを左右するのが澱粉であるアミロースとアミロペクチン。
 
この二つの成分配合でうるち米かもち米か変わります。
 
 
この中で特にもち米に近いものがアレルギー反応を起こしやすいようなんですね(>_<)
 
そう、アミロースが少ないお米ほどアレルギー反応はでにくい!
 
 
ササニシキなんかは、こしひかりよりアミロースが少ないため軽いアレルギーのかたには、優しいかもしれません。
 
しかし、やはりアレルギー反応がでやすい人というのは
 
食事の欧米化での腸内環境の変化が一番アレルギー体質を作っているように思います。
 
 
お肉ばかり、、消化しにくいものばかり、、砂糖ばかり、、
 
これでは免疫を司る腸も免疫守るどころではありませんショック!
 
 
アレルギーだからと諦めず、今ある食生活を見直してみると、アレルギーだけでなく体調もすこぶるよくなっていきますよ美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-266056_17.gifチョキ
 
 
最近たくさんの食品や飲み物に
 
糖質オフ、シュガーフリーなどの文字を見かけますねニコニコ
 
 
糖質オフとおっきく記載!されているから安心音符
 
 
ではありませんっショック!ショック!
 
 
糖質オフとは名前の通りオフなわけで、ゼロとは違うのです。
 
一般的なもの、今までの既製品よりも糖質少なめというだけで
 
糖質(炭水化物)=砂糖などは入っているわけです。
 
 
 
シュガーフリーもそう。。
白い砂糖は使われていませんが、ぶどう糖や水飴、ハチミツ、液化糖などがたんまり使われているのです( ̄▽ ̄;)
 
 
だから安心して量摂取してると
 
当たり前に太ります美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-216314_17.gif美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-216314_17.gif
 
 
皆さん、パッと目に入るパッケージだけみて信じてしまわず、
ちゃんと記載されている内容物質を目で確認して選ぶ習慣をつけていくといいですよo(^-^)o
 
 
GI値ってもうだいぶ浸透してきましたねニコニコチョキ
 
食べるときには
 
GI値の低いものを食べれば太らない!
 
うーん、少し言葉に語弊があるかも?ですねf^_^;
 
確かにGI値の低いものは、食べても、GI値の高いものと比べ
 
血糖値は上がりにくくなります。そのためインスリン分泌を抑え脂肪蓄積をしにくい状態を保てるのですが…
 
 
だからって、GI値の低いものを沢山食べれば
 
インスリンは分泌され、栄養素が吸収→蓄積という道を辿ってしまいます( ̄▽ ̄;)
 
 
そう、何でもほどほどでないと結局同じことなんですよねf^_^;
 
選ぶとすればGI値の低いもの…でも量には気をつけてください美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-205156_17.gif
 
 
 
 
食欲の秋がやってきました( ̄▽ ̄)
 
秋は美味しいものがいっぱい♪
 
そんな中でもは、ご飯になったりケーキになったりいろいろと楽しめる食品ですね美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-324007_17.gif
 
さてその栗ですが、みなさん栗の中身とか気になりませんか?
 
食べた感じ身体にいいような?さっぱりしてるような?
 
 
栗??
 
栗は種子の部分が可食部で主にデンプン質が多い。
 
芋類や豆類のデンプンと比べると栗はとても細かいため上品な栗独特の味を味わえます美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-280163_17.gif
 
カロリーは…意外に高くショック!しかも国産と中国産ではカロリーがかなり変わってきます!    
 
☆国産…160キロカロリー☆中国産…225キロカロリー
 
 
しかしながら栄養も豊富で
 
ビタミンB群
ビタミンC
亜鉛
食物繊維
カリウム
葉酸
 
そしてあの渋皮の渋味のポリフェノール→プロアントシアニジンやタンニンが強い抗酸化作用を持っていますニコニコチョキ
 
 
ダイエット中には、気をつけないといけない食物の一つではありますが、お菓子やパンを食べちゃうくらいなら甘栗を食べるほうが栄養も摂れていいですね美しいBODY☆STYLEにRe:Make!大阪パーソナルトレーナーダイエットブログ-206681_17.gif
 
 
秋の味覚を少し楽しみながら、
 
 
スポーツの秋に目覚めてくださいませニコニコチョキにひひ
今特保沢山でてますねニコニコ音符
 
血糖値上昇抑えるもの
脂肪蓄積を防ぐもの
脂肪消費促すものなどなど…
 
その中でも新しい
ケルセチン
というものが入った特保!
 
ケルセチンとは??
 
果物や野菜特に玉ねぎ、ブロッコリー、りんご、アスパラ、などに含まれているフラボノイドの一種で黄色い色素の抗酸化力の強いものです。
 
 
苦みのもとでもあるケルセチンは火に強く煮たり炒めたりしてもあまり変化しませんニコニコ
 
そしてこのケルセチンは、実よりも皮のほうに圧倒的に沢山含まれているんです(^O^)/
 
ケルセチンの効果
 
☆尿酸の生成を防止
 
☆花粉症などのアレルギー症状緩和
 
☆抗酸化作用
 
☆虚血性心疾患の予防
 
☆脂肪吸収阻害作用
 
など
 
五番目の脂肪吸収阻害については、ケルセチンはポリフェノールの中でも特に脂肪吸収抑制力が強く、体内の脂肪を排出するのをたすける働きをするそうです(^_-)-☆
 
 
なので、脂っこい食べ物と玉ねぎを一緒に食べるのは理にかなっているんですねニコニコ
 
中華は確かに玉ねぎと脂っこい炒めもの多いなぁ…
 
 
といっても玉ねぎ食べれば全く脂肪が吸収されないわけではありません( ̄▽ ̄;) 
 
 
あくまでも普通よりは吸収しにくくなる!だけですf^_^;
 
こういったものもうまく使いながら、
 
身体や脳が本当に喜ぶ食事と運動、そしてメンタルバランスの三本立てでダイエット&肉体改造していきましょう得意げアップ
ダイエットや肉体改造、ボディメイクでも、気になる
お尻!!
 
ヒップには大きな筋肉と小さな筋肉が重なってできている部分です。
 
大きな筋肉には大臀筋、中臀筋などがあり
小さな筋肉には梨状筋を含む深層外旋六筋があります。
 
 
その中でも小さな筋肉群達は、お尻のコルセット!!
 
ここをしっかり締めていないから、お尻が垂れたり横に流れたり、脚とお尻の境目がなくなったりしちゃうんですね(>_<)
 
 
このコルセット筋を鍛えるには
 
股関節と脚の角度がポイントになってきますニコニコチョキ
 
単なる前後ろや左右だけの動きでは締めにくい場所なんですよねヒヨコ
 
 
そして、お尻を柔らかくしておく必要があります。
 
 
まずお尻のストレッチを欠かさず行ってみてくださいo(^-^)o
 
 

 | ホーム |