前回の続きです❤
兎にも角にも、ホルモンバランスを整えるには、薬に頼る前に、まずは毎日の生活習慣の改めが大事です✨
★内臓を冷やさない
★ストレスを溜め込まない
★思考回路をポジティブに
★適度な運動
★深呼吸
★質の良い睡眠確保
★栄養バランスの見直し
などです。
って簡単に変えれるものじゃないのも、よくわかります😅💦
まずは、睡眠確保が出来ないと、やる気も出ないし、考え方がネガティブになるし、代謝が悪くなって太りやすくなるので、そこと栄養バランスの改善❗❗❗
人は夜に向かってメラトニンというホルモンが増えてきて眠気を感じ、朝にはコルチゾールというホルモンがマックスになり、太陽を浴びることでメラトニンは減少し、活動を始めます。
こういったサイクルが何らかの精神的、肉体的ストレスによって崩れてくると、寝つきが悪くなったり不眠症になってしまうんですが、
年齢と共に女性ホルモンなどと同じようにメラトニン分泌は減っていくもの。60歳を超えるとほとんど分泌されないことが多いです💦
ホルモンってどうしても、年齢と共に減っていくもので、特に女性は顕著(+o+)
そのメラトニンは元々トリプトファンというアミノ酸→5HTP→セロトニン→メラトニンという感じで変換されていくんですが、
この変換されていく過程で、ビタミンB3、ビタミンB6、ビタミンD、鉄、マグネシウムなどのビタミン&ミネラルが必要になってきます。
←ここめっちゃ大事❗❗❗
みんなタンパク質と糖質、脂質のバランスは意識してるけど、以前も書いたように、いろんな細胞、ホルモンが活性、循環するには、ビタミン&ミネラルが裏でめちゃくちゃ頑張ってるんです❤❤❤
5HTPはトリプトファンよりも吸収がよく、メラトニン、セロトニンだけでなく、アドレナリン、ドーパミン、βエンドルフィンを増やす効果があって、レム睡眠や深い睡眠の質を底上げしてくれます✌️
まずは、ビタミン&ミネラル見直しをし、それでも変わらないなら5HTP摂取。
それでもダメならメラトニン摂取して1ヶ月ほど自律神経&ホルモンサイクルを整えてあげるといいと思います😊✌️
メラトニンは抗酸化作用もビタミンEより強力なんですよ❗❗❗そしてコルチゾールや甲状腺ホルモンにも深く関わりのあるホルモンです❤
アンチエイジングにも注目されているホルモンで、寝てる間に酸化を防いでくれたり、抗酸化作用のある酵素の手助け、骨粗鬆症予防、皮膚老化予防、記憶障害予防などにも効果を発揮してくれる凄いホルモン✨✨
ただし、メラトニンのサプリメントには炎症を促進させる作用もあるので、炎症性疾患、免疫疾患の方は、かかりつけ医に相談してください❤
そして、メラトニンのサプリメントはホルモンそのものなので、長期に渡って飲んでて、いきなりやめちゃうと、
ダウンレギュレーション(飲む前より寝れないとか変な夢見るとか)が起きることがあるので、1ヶ月ほど整えるために飲むとか寝つきが悪いときだけとかから試すのがオススメ✨
そもそもメラトニンが出づらくなる更年期障害の方(男女共に60歳を超えると分泌が止まってきます💦💦)はホルモン補充療法と共にメラトニン摂取はありだと思いますが、
まだ自力で出せる人は、食事、ビタミン&ミネラル、生活習慣見直し→5HTP摂取から始めて生活サイクルを整えるだけで、質のいい睡眠がとれますよ❤
ホルモンについては、とっても複雑なので、またちょこちょこ書いていこうと思います💕
くま君の自律神経のオンオフスイッチ見習いたいです( ´艸`)↓
Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子