FC2ブログ

プロフィール

藤田貢子

Author:藤田貢子
大阪中之島ゴールドジムでのパーソナルトレーニングや関西圏の出張にてのパーソナルトレーニングを提供させていただいています。
自分自身、元々肥満体質で摂食障害や甲状腺低下症ありましたが、自分に合った正しいトレーニングと我慢しない食生活により断薬、25kgのダイエットに成功。男女問わず、パーソナルトレーニングで、年々下がる代謝にストップをかけるべく、一生痩せやすくいつまでも元気でいられる体質作りトレーニングをしましょう。
しっかり食べて全身を内から引き締めるパーソナルトレーニング。

当たり前のことですが、正しいフォーム、その人に合った角度、タイミング、食事法でやらなければ何年経っても変われません。

トレーニングでは、ウェイトやマシン、自重を用いた筋トレに、女性らしいくびれやヒップラインを形成するための独自の連動トレーニングやカイロプラクティックの要素を取り入れ、肩こり首こりなどを解消しつつ、中からコルセットをつけたかのように引き締まった身体にしていきます。


そして、一日、一日の食事やサプリメントのタイミングも、とても大切です。続かない食事制限やストレスは禁物!

トレーニングも食事もずっと続けられる方法が一番!

そのために、ゴールドジム公認パーソナルトレーナーが付き、あなたの体質や悩みに合ったパーソナルトレーニングと食事栄養プランを提供させていただきます。

ちょっと一歩進んだ独自のBody Re:Make パーソナルトレーニングで、今まで叶わなかった若々しく健康的な理想の身体を手にいれませんか。


最新記事


寒くなったり、お天気が悪くなると増える肩こり、首こり、、酷くなると頭痛とか腕の痺れを訴える方も多いです😭


中には良く寝違いを起こす人もちらほら💦

寒いと変なところを力んだりしちゃうから、余計ですね😅


肩がこると肩を揉んで欲しいって思うんですけど、そこが本当の原因じゃないことがほとんどです💡←一時的に血流がよくなるので軽くほぐしてもらうのはあり🐾

一番の原因は間違った姿勢と筋肉のアンバランス❗

人ってどうしても癖があって、使い慣れた筋肉を使いがちだったり、同じ方向に動く癖があります。そうするとそっちばかり過剰に縮みすぎたり伸長しすぎたりして、凝りや、つった感じ、というような症状が出てくるんです✨


一番多いのが首の前に付いてる胸鎖乳突筋と斜角筋の凝り❗❗❗胸の筋肉も😱

特に痺れの原因になる斜角筋の神経支配は、頸椎2~8、胸鎖乳突筋は特に頸椎2,小胸筋は頸椎8~胸椎1←ほぼ首ですね💡


20200227121537234.png


でもって、腕神経がいっぱい通ってるので、このあたりが圧迫されると腕痺れます😱←昔は私も良く痺れて寝れませんでした😭😭

他にも痺れる原因はあるのですが。


筋肉だけの問題であれば、そこを調整すればいろいろ楽になるけれど、首そのもの、頸椎に問題がある場合、頸椎、後ろの首の筋肉や靭帯をなんとかしないといけません✨

がに股で歩いてる人は頸椎が根本ではない可能性大です💦💦


あとは、普段からの姿勢を気をつける習慣、ほぐす、緩めるだけでなく、肩が巻いたり、猫背にならないために必要な筋肉の強化、呼吸の安定化がとても重要になってきます😊✌️

なので、矯正とか整体とか行ってもいいけど、その後安定させるには筋トレが必要ということ❤

筋トレと言っても、ボディビル的なハードな筋トレをということではないですよ😊💕

機能的に使える、姿勢を安定させる、健康のための筋トレ、運動だと思ってくださいね❤

原因を突き詰めていくと、一人一人の身体全身を見ていかないと、その人の根本原因はわからないのだけど、

筋肉の初期化というのかな?普段そんなに使わないでいい筋肉と常に使ってないといけない筋肉を理解して、日常の生活、筋トレ、エクササイズを行ってると、重症化しないので、

凝りのなかった時代に身体を戻していきましょう😊❤←長年の癖があるので、すぐ治るわけではないけど、コツコツすれば治ります💕💕💕



Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
トレーニングしたり、運動したりする事は、ダイエットにも健康にも、とってもいい事なので、是非習慣化してほしいです😊💓

ただ、筋肉にしても関節にしてもカッチカチにしないでほしい、、、(>_<)ゞ


そうじゃなくても、普段からお仕事でずっと力んでたり、無意識に呼吸浅くなってたり、何か不必要にどこかに力入れてることってないです?イライラしててもカッチカチになります😅

食いしばりもその一つですね😅

そのままだと、肩こりも起きるし頭痛や神経痛もでてきちゃう😭💦💦


特に、ろっ骨とろっ骨の間にある筋肉を押して痛かったら、すでにろっ骨締めすぎですっ💦💦←呼吸浅くなっちゃうので、疲労抜けずスッキリしない、呼吸しにくい、肩こりひどい人は、ほとんどカッチカチ🧐

呼吸が浅いとイライラもしがち😱

巻き肩な方もです❗←ろっ骨だけの問題ではないけど。


ろっ骨あたりには、いろいろ筋肉があって、現代人は、締まりすぎな人が多いんです←パソコンとかスマホとかストレスとか💡


脇の締めすぎについで、多い、いろいろ締めすぎ問題なんです( ゚Д゚)


ストレッチだけじゃ緩みきらないので、調整が必要なことが多いんですが、ここが緩むと、みんな肩クビが楽❗とか呼吸しやすい❗ポカポカする❗と喜んでもらえます😊🎶

過敏になった神経も落ち着いてきますよ💕


まずは、❗リラックスして胸に空気を入れる練習だけでもしてみてください✌️←肩はすくめないでね😆


わんこはオンオフ上手だよ( ´艸`)💓

202002161710038bb.jpg



Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーダー 藤田貢子

元々、私は家族性高脂血症と判断され、スタチン系のお薬を処方されていました💡

でも副作用半端ないし(筋肉に力が入りにくい)、本当に家族性??と疑ってしまいました。

なぜなら、食事改善で数値がある程度変わていたし、甲状腺低下いわゆる橋本病なので代謝低下のためコレステロールは高くなりやすいから💦

で、結局いろんな病院に行き、家族性ではありませんでした😅

その頃は、筋肉付けないと❗と思ってせっせといろんな栄養や糖質を沢山摂取してて、うまく処理できてなかったんですね😭

元々代謝低下の橋本病なのに、周りと同じような食事したらダメなわけです(^◇^;)

高脂血症って聞くと、脂肪取り過ぎが原因って思う人多いけど、
実際糖質(特に砂糖とかお菓子系、お米もほどほどに💦)取り過ぎで、悪玉菌が増え善玉菌コレステロールが減ってしまうケースも多いです💦←とくに脂肪肝や高中性脂肪の場合。


★高脂血症とは高コレステロール血症、高中性脂肪、高LDL血症、低HDL血症の総称なので、微妙にそれぞれ違います。

悪玉菌コレステロールが高い場合は、飽和脂肪取り過ぎも良くはないけど😅

糖質をうまく消費、処理できる体質の人と苦手な体質の人がいて、ある程度筋トレで改善は出来ますが、根本的な体質があるんですよ💓←逆を言えば脂肪やタンパク質も処理が上手な人と苦手な人がいる。

全く取るなっていうことじゃなくて、自分にとっての適性量は、人と違うということ✌️

それと、糖質や脂質の質も凄く大事ということ💡


とくに悪玉菌コレステロールが高い人は、筋トレや食物繊維を多く摂取することにより、下がったりしてくれますよ🎶あとは、良質な脂肪摂取とタウリンしっかり摂取❗←お魚いいですね😍❤

私は硬めの焼き芋とその皮を家族から頂いて😂食べてたら300越えが220までになりました❗

コレステロール自体も日本の適性数値は低めに設定してるので総コレステロールは220ちょっと越えてても大丈夫ですけどね😊←年齢と共に多少高くなるのは普通❤

あとは、総コレステロールが高いといっても善玉菌コレステロールが多くて悪玉菌コレステロールは普通という場合も総コレステロール値が上がっちゃうので、何が上がってるか下がってるかを見極める必要があります。←この場合は、気にする必要ありません🎶むしろ長寿遺伝子かも😍💓


周りに左右されることなく、自分にとっての最適量を是非食事コントロールの中で見つけてみてください😊

体重や脂肪が増えたとか血液検査の結果で何か上昇してる場合は、食事&運動改善の余地ありですね💓


くま君、お説教は聞きたくないなっていうときの表情😂


20200206150926c87.jpg
前回の続きです❤

女性のほとんどが経験したことのある衝動、、


生理前の食欲増進😱💦💦💦

本当にね、、食べても食べても満足出来ないし、お腹いっぱいになる感じしないし、ご飯というより、甘いものしょっぱいもののローテーションをしたくなる😅


男性にはわかってもらえないこの衝動💦

我慢したらいいやん!って言われるけど、我慢したらいつも以上にイライラして発狂したくなる女性もいるのでは( ゚Д゚)

ただただ口寂しくて食べる癖が付いてて、足りてるのに食べたくなる偽の食欲と、この生理前のおかしな食欲は別物です💡

生理前はセロトニンや女性ホルモンのアンバランスなどホルモンの影響大😭

我慢できるなら、耐えて落ち着くのを待つ、他のダイエット用なお菓子やゼリー、炭酸水などで堪え忍べるのであれば、それに越したことはないんですが、


私はあえて、好きなものを好きなだけ食べます( ̄∇ ̄)( ̄∇ ̄)

ボディビルダーさんがよく言うチートみたいなものですね❤

本来、チートって、減量をしていて体重の減りが停滞したときに、代謝やホルモン分泌を一気にあげるために取り入れる術ですが、

それをあえて私は、月1回一番食べたい時に入れます❤

普段ある程度食事を気をつけていれば、月1、2回くらいドーンと好きなものを好きなだけ食べても太りません😊✌️

大会に出てる女性なんかは、生理前にはムクミも増えるので、チートは入れないという方も多いですが、

大会に出るわけでもなく、今以上増えなければ大丈夫なのであれば、好きなだけ食べて満足させてください(*^o^*)

ただし、次の日からは通常運転で❗❗何日もズルズル食べちゃう人にはオススメしません💦

我慢しながら、ちょっとずつ好きなものを食べて凌ぐのが合うか
1日思いっきり考えずに楽しむほうが合うか??


クライアントさん達の食事指導にしても、一人一人全くアプローチが違います🎶

その人にとって、最小限のストレスと手間で、これからもずっと習慣として続けられることが最優先だから😊❤



今回のチートのメインは美味しいお米と❤↓↓

←ポテチもケーキもパンもアイスも食べたよ( ´艸`)太りやすい私でも体重は増えないです❤

20200202150712b04.jpg

Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子


 | ホーム |