FC2ブログ

プロフィール

藤田貢子

Author:藤田貢子
大阪中之島ゴールドジムでのパーソナルトレーニングや関西圏の出張にてのパーソナルトレーニングを提供させていただいています。
自分自身、元々肥満体質で摂食障害や甲状腺低下症ありましたが、自分に合った正しいトレーニングと我慢しない食生活により断薬、25kgのダイエットに成功。男女問わず、パーソナルトレーニングで、年々下がる代謝にストップをかけるべく、一生痩せやすくいつまでも元気でいられる体質作りトレーニングをしましょう。
しっかり食べて全身を内から引き締めるパーソナルトレーニング。

当たり前のことですが、正しいフォーム、その人に合った角度、タイミング、食事法でやらなければ何年経っても変われません。

トレーニングでは、ウェイトやマシン、自重を用いた筋トレに、女性らしいくびれやヒップラインを形成するための独自の連動トレーニングやカイロプラクティックの要素を取り入れ、肩こり首こりなどを解消しつつ、中からコルセットをつけたかのように引き締まった身体にしていきます。


そして、一日、一日の食事やサプリメントのタイミングも、とても大切です。続かない食事制限やストレスは禁物!

トレーニングも食事もずっと続けられる方法が一番!

そのために、ゴールドジム公認パーソナルトレーナーが付き、あなたの体質や悩みに合ったパーソナルトレーニングと食事栄養プランを提供させていただきます。

ちょっと一歩進んだ独自のBody Re:Make パーソナルトレーニングで、今まで叶わなかった若々しく健康的な理想の身体を手にいれませんか。


最新記事


座って右に上体しっかり捻って、右肩を誰かに後方に押されたまま起きあがれますか?

逆も💡

ほとんどの人がどちらか起きあがれないです💦


これって???

身体が片方だけ使っていて、もう片方はあまり使わず、偏ってるから( ゚Д゚)

同じ方向にばかり向いてたり、同じ手でばかり荷物を持ったり、片足に重心かけて立っていたり、、。


いろいろな原因があります😊

これを治すのにバランスボールとか体幹トレーニングとか、、、、


しませーん❗❗❗

歪んだ状態で不安定なところに立ったり、不安定なトレーニングしても得意な方でバランス取るし、
苦手な方の片側だけでやっても、使う必要ない筋肉を必死に使って、余計に筋肉張ってくる→バランス崩す→肩こり腰痛になることが多いです😅💦

脚が太いのが悩みという人は、今はしないほうがいいと思いますよ💕外側とかパンパンなります。


使いすぎて、必要ない筋肉は緩めて、必要な筋肉を瞬時に復活させ、簡単な体操で身体のゆがみは戻ります😊✌️

その状態で不安定なトレーニングをするにはまだいいのかなと💡

ただバランスボールに立てた=バランスいい人ではない場合もあります。←前述したように得意な方でバランス取ってる🐻


ボールの上に立てるようになりたいのか?
身体を変えたいのか?


目的がズレてくると身体のズレも起きる気がする( ̄0 ̄)


ある程度の軽い歪みはそこまで健康に支障はないかもしれないし、スポーツによってはあまり歪みを治さない方がいい場合もあります😊💕

でも普段の生活において、左右の歪みは、筋肉も関節も皮膚、筋膜、顔までも歪むし、引っ張られると肩こり腰痛、首痛以外に、血流障害、むくみ、自律神経失調、胃腸障害、イライラ、倦怠感などが現れてくるので最低限のバランスは保っておきたいものですね❤

普段から片側重心になっていないか気をつけてみてくださいね😊✌️

↓くま君は両方バランス良くできるよ😊(これは、チッコじゃなくて内股撫でてのポーズ)

20201030080731ae2.png

Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子

上咽頭ってどこだかわかりますか?

呼吸をすると必ずそこを通って体に入っていきます。そして免疫機能、自律神経、迷走神経と大きく関わる場所❤

私自身を幼い時から扁桃腺炎やら上咽頭炎で3ヶ月に1回は40度近い高熱が出ておりましたσ(^◇^;)

これは大人になっても変わらず、、いきなり高熱が出る生活が普通の日々💦

最近は、眼鏡を掛けるだけでも鼻?鼻骨?が痛くて眼鏡すら不快💦あまりの痛だるさに癌?!( ゚Д゚)と焦って病院に行ったり😅

そんな中、ある先生にお会いし、慢性上咽頭炎をちゃんと治療をしたほうがいいと言う見解から、治療する事になりました❗

1回目の治療直後、、、

???
あれ肩こり感じないっ😱💕

首めっちゃ回る😱💕

その後、メニエールのめまいも起きない(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)←毎日飲んでためまい薬も初回の治療から今までnon薬😆

眼鏡普通にかけられる😍

その日から寝つきが悪い私も爆睡😍

まだ完治まで時間がかかりますが、この短期間でも体調が全然違う❗❗❗


最近は、アレルギーだったリンゴを食べてもアレルギー反応が出なくなってるんです😆😍❗❗何十年ぶりに気にせず食べられる幸せ( ´艸`)

喉治療だけで?って思うでしょ💦💦でも喉って、本当に様々な免疫、神経、内分泌と関わっていて、とてつもなく大事な器官なんですよ(*゚ロ゚)

💡上咽頭炎について💡

↓上咽頭炎になる原因

細菌やウイルス感染
冷え
疲労
ストレス
空気の乾燥
鼻閉を起こす疾患(アレルギー性鼻炎など)
後鼻漏を起こす疾患(副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など)の影響
逆流性食道炎



↓上咽頭炎から起きる症状

頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)
起立性調節障害、浮遊性めまい
肩こり、首こり
全身痛
耳管狭窄症、耳管開放症
寒暖差アレルギー)
後鼻漏
のどが詰まる感じ
舌痛症、慢性的なのどの痛み
慢性咳嗽
過敏性腸症候群、胃もたれ
IgA腎症
胸肋鎖骨過形成
ネフローゼ症候群
掌蹠膿疱症




💡EATについて💡
上咽頭炎の治療として効果的なものは0.5%~1%塩化亜鉛溶液を染み込ませた綿棒を用いて、鼻と喉から直接上咽頭に薬液を擦りつけること

💡その効果の理由は💡

★薬剤による上咽頭の消炎効果:抗炎症作用による上咽頭の炎症を鎮静化
★瀉血作用:慢性上咽頭炎での上咽頭のうっ血状態は脳の老廃物を脳脊髄液から静脈系への排泄やリンパ流の機能を低下させうることから、これらの改善に関係すると言われている
★迷走神経刺激反射:迷走神経が通る上咽頭はEATに伴う迷走神経刺激によって、この治療による様々な症状の改善と密接に関与している可能性

後鼻漏、頭痛、咽頭違和感、咳、微熱などの改善は主に消炎と関連

だるさやめまい、睡眠障害などの自律神経障害による症状の改善には、瀉血、迷走神経が関与



炎症のない人がやるのは意味があるか??ですが、上咽頭炎や鼻炎、外耳炎などを持ってる人であれば、受けてみる価値はあると思います😊だいたい完治まで週1,2回の通院🐻


ただ、どこでもやってる治療ではないのと、まあ毎度のこと嗚咽します😂😅炎症あれば尚更痛い&嗚咽必至です😂
(上手な先生でないと、治療する場所を誤って嗅覚が弱ってしまうことがあるそうです💦💦)


よく風邪などで耳鼻科に行ったら、のど奥に薬塗られたことありませんか?

あれのもっと奥の鼻と喉を思いっきりグリグリ~っとされます😅💦←10秒ないくらい。


どんな治療、投薬をしても身体の不調が消えない、喉や鼻を痛めやすい人は、もしかしたら?

まだまだ知られていない治療法だし、まさかそこが原因で不眠症だとか肩こりだとかめまいが起きてるなんて思いもしないですよね😱

でも受ける価値はあると思います❗❗❗

気になる方はいつでも聞いてくださいね😊✌️

20201025090140c55.jpg


Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子






意外と自分の骨盤がどうなってるか?って考えてる人が少ないような🐻🐻🐻

女性は生理の関係で開きやすいこともありますが、食べすぎや普段の生活でも骨盤って開いていきます😱💦


骨盤が開きすぎていたら何が問題なのか???


まずは、ぽっこりお腹の原因となります🐾

内臓下垂も関係しますね💡

そして、多くの女性が願う脚痩せも骨盤が開いたままで、トレーニングしてると、横幅が出てきて脚が太ったような形になっていきます💦
横からみても前もも張りを感じます💡

そしてお尻も横に大きくデカ尻になっていきます💡

中臀筋だけ発達しすぎると、お尻の形は桃じゃなく、カボチャのようになります💦

二の腕や背中を使う際に、横のお腹の筋肉が使えないと、力こぶや肩ばかりに力が入ってしまい、なかなか引き締まりませんm(__)m

いかり肩になる、肩こるということにもなりかねない💦💦


お腹の筋肉は骨盤が閉まってないと、とても使いづらい筋肉です🐻🐾

逆を言うと骨盤を開きすぎないようにするためには、お腹の筋肉が必要ということ❤

ただし、腹直筋や腸腰筋はしなやかにしておかないと、今度は骨盤後傾や骨盤前傾が酷くなり腰痛の原因、そして、これもまた太ももの張り、お尻の形に関与してきます❗


鍛えればいいというわけでもないんですよね😅

人によって、強化すべき場所、緩めないといけない場所って違うので、しっかり客観視してもらうことも大事ですよ😊💕💕


↓くま君は可愛いポメラニアンちゃんに囲まれてニヤニヤ❤

202010211244272e7.png



Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
今年はコロナもあって、夏に向けてダイエット❗というかたは少なかったのかな??

だいたい毎年何人か駆け込みでダイエットに来られる方がいます😊

半年ならまだ何とかなるんですが、、、目標の1ヶ月前に来られるのは、めちゃくちゃ厳しい😂😂

もう筋トレ以外に食事制限&有酸素運動しまくるしかない💦💦

出来れば目標の1年前には筋トレ、食事を少しずつスタートさせ、無理ない体質改善、代謝アップしていくほうが、ストレスも少なくリバウンドしないし、代謝の高い身体も作れて一石二鳥❤

メリハリをつけるには、高重量はしなくていいけど、やっぱり最低限の筋トレは必要です❤

どうしても短期的となると、無理な事をしないと痩せない、変わらないので、

後々食欲がおかしくなったり、急に運動しなくなったり、、
ムチャな食事制限で落ちてるのは、ほとんど筋肉なわけで、、せっかく代謝アップのために筋肉を貯筋してるのに、、とてももったいない😱

リバウンドを繰り返してると、セルライトも増え本当に痩せづらくなり年々痩せにくい身体になってしまいます💦

←こういう繰り返しで摂食障害になる女性多し😢😢😢


そうならないためにも、早めに目標、計画を立てて、そろそろ重い腰をあげてみてください😊

今からなら夏に間に合います🎶🎶


↓くま君もコロナ太りでちょっとダイエットしますよ😂🐻✌️
202010171501585e5.jpg



Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子

私はヨーロッパが大好きで、ヨーロッパの食べ物も大好きです😍❤

フォルコン、プンパーニッケル系のパンは本当に大好きすぎて、ヨーロッパに行く時は必ずいろんなところで、大量のライ麦系の物を購入( ´艸`)

ライ麦は栄養いっぱい😍😍😍

酸味があって独特なので、好き嫌いがとっても分かれちゃうのですが、食べてるとだんだん美味しくなってくるんですよ😊🎶


そのほかにも、ライ麦ではないですが、こういったクリスプブレッドもヨーロッパには多く販売されています💕(ライ麦入りもあります)

20201008144819c62.jpg



グルテンフリーでキヌアやゴマ、ひまわりの種だらけ😂のブレッドというかクラッカーのような?

糖質は少なく、固めで香ばしさが特徴的な物です✨

私はこれにドハマリ中で大量買い😆💛💛💛


ただ、家族には不評で鳥の餌と言われますけど、、。😱

良質な脂質と食物繊維豊富なクリスプブレッド💕

おやつ代わりにも良さそうです❤


身体、細胞は、食べたもの、飲んだもので作られています💡

5年後、10年後の身体は今、口にしてるもので差が出ます❗❗❗

なので今から運動だけじゃなくて、生活習慣もあらため、気をつけてみてください😊💕💕


Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
部分痩せというか部分引き締め??したい女性は多いと思います😊

もちろん気になる部位の引き締めは可能❗

ただ、部位引き締め、部位痩せさせられる姿勢かどうかが大事なポイントです💡💡💡


巻き肩すぎとか、骨盤もしくはその周りの機能性低下、太もも張りすぎ、呼吸浅すぎ、肩甲骨動かない、、、

など本来の身体の機能性が低下してる場合、正しい動きが不可能なので、いくら部位痩せとか部分引き締め頑張っても、思うような結果が付いてきません💦💦


簡単に言うと、機能性低下しまくってるまま、自転車とかランニングしても脚の形がおかしくなるよっていうことです🐾使うべきでない部位を間違って使ってしまってるから💦


この機能性って、感覚で覚えるところも多くて、毎日出来るだけ練習、レッスンで教えてる自己調整してもらわないと凄く時間がかかります😅

もうわからない~っ❗❗って投げ出さずに、まずはとりあえず、毎日もしくは2日に一回でも継続してほしいです❤

本当に簡単な動きで短時間でできることばかり😊

最初は意識出来なくていいし、よくわからなくてもいいです。ただ、なんなくするのではなく治したいところ、その動きに集中はしておいてほしい✨


そういった予備運動&調整を行いつつ、部分引き締め、部位痩せトレーニングをプラスすると、スムーズに身体が動くし、だんだん効かなかったところが機能してくる感覚が掴めますよ😊❤


普段の生活での身体の使い方、姿勢、メンテナンスが筋トレやボディメイクにとって、とっても大事な事をお忘れなく😊✌️

トレーニング時間より普段の生活時間のほうが長いですからね❤


↓くま君もトレーニングのお勉強中😆

20201007092434a72.jpg


Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
糖化って良く聞くけどどんな事??



糖化とは、身体の中でタンパク質と余分な糖が結びついてタンパク質が変性、劣化してAGEsという老化物質を生成する事

この老化物質は分解されにくく、そのAGEsが溜まっていくと肌、髪、骨など全身の老化が進んで、さらに体調不良や糖尿病、高血圧、骨粗鬆症などの病気に引き金となるんです😱💦💦

わかりやすい例えが、

ホットケーキって、牛乳や卵といったタンパク質と砂糖を混ぜて焼きますよね😊

そして、こんがり焼けたときのあの茶色がまさしく糖化(゚Д゚)❗❗



美味しい物には裏があるわけです😅


でも、人間に生まれて全く美味しい物を食べない人生も悲しいし、食べたいときもあります❤

もちろん頻度や量は気をつけつつ、、、糖化を防いだり減らすには??


炭水化物の中でも精製していない物やお野菜、フルーツは適度に、、、砂糖の入ったものは頻度を改める。


そして、、、


食べたら、筋トレしてください( ̄∇ ̄)❗❗❗


食べたら有酸素運動という方が多いですが、有酸素運動は糖質5割、脂質5割の消費に対して

筋トレ中って、糖質がメインに消費され、筋トレ後の安静時は脂質が多く消費されるんです❤


更に、筋肉も付いたら1日の代謝も上がって糖質の消費量も勝手に上がってくれるという良いことしかない😁✌️

筋トレしながら、引き締める方が見た目も弛まず綺麗ですし🎶


糖質は身体に必要な栄養素ですが、食べ過ぎ、使わなさすぎ、選び間違いで5年後、10年後差が付きますよ(*゚ロ゚)💡


↓くま君はタンパク質とお野菜食べたら、お散歩&ワンプロで糖化防止❗食べ方汚い😂😂😂

2020100217142335b.jpg



Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子

 | ホーム |