FC2ブログ

プロフィール

藤田貢子

Author:藤田貢子
大阪中之島ゴールドジムでのパーソナルトレーニングや関西圏の出張にてのパーソナルトレーニングを提供させていただいています。
自分自身、元々肥満体質で摂食障害や甲状腺低下症ありましたが、自分に合った正しいトレーニングと我慢しない食生活により断薬、25kgのダイエットに成功。男女問わず、パーソナルトレーニングで、年々下がる代謝にストップをかけるべく、一生痩せやすくいつまでも元気でいられる体質作りトレーニングをしましょう。
しっかり食べて全身を内から引き締めるパーソナルトレーニング。

当たり前のことですが、正しいフォーム、その人に合った角度、タイミング、食事法でやらなければ何年経っても変われません。

トレーニングでは、ウェイトやマシン、自重を用いた筋トレに、女性らしいくびれやヒップラインを形成するための独自の連動トレーニングやカイロプラクティックの要素を取り入れ、肩こり首こりなどを解消しつつ、中からコルセットをつけたかのように引き締まった身体にしていきます。


そして、一日、一日の食事やサプリメントのタイミングも、とても大切です。続かない食事制限やストレスは禁物!

トレーニングも食事もずっと続けられる方法が一番!

そのために、ゴールドジム公認パーソナルトレーナーが付き、あなたの体質や悩みに合ったパーソナルトレーニングと食事栄養プランを提供させていただきます。

ちょっと一歩進んだ独自のBody Re:Make パーソナルトレーニングで、今まで叶わなかった若々しく健康的な理想の身体を手にいれませんか。


最新記事


パワーマックス??(゜Q。)??

聞き慣れない人もいるかと思います。

ジムにある自転車のような…でも使い方は全く違って…よくインターバルトレーニング(HIIT)なんかに用いられる自転車。

本来は、競輪選手の練習用自転車ですo(^-^)o

あまりジムに置いてないのかなぁ?


これが良い理由とは??(゜Q。)??


よくわたしがオススメするHIITハイインテンシティインターバルトレーニングがこれでできる!ということ( ̄▽ ̄)

わたしはトレッドミルなんかでダッシュしたりしていますが、走るという行為は、膝を痛める可能性もあります。

特に体重が重い方は、膝に負担がかかりすぎてしまいます(>_<)

その点このパワーマックスなら、漕ぐ動作なので、膝腰に負担がかからず行えるのです(`▽´ゞ


さてインターバルトレーニングのおさらい☆

ウェイトトレーニング後、心拍数を180超えるくらいの負荷や速さでランやパワーマックスを行います。

いろんな方法がありますが…


30秒猛スピードで→2分休憩

これを3本行うミドルパワートレーニング。


7秒猛スピードで→40秒休憩
これを5本行うハイパワートレーニング


1分猛スピードで→1分半休憩

これを五本行うマニュアルトレーニングなどなど。



ハイやミドルは、脚を太くしたいとかパワーを付けたい方、筋肉付けながら絞めたい方にオススメですo(^-^)o←負荷によります。


女子なんかは少し軽めな負荷で一分などが細く綺麗な筋肉がついてよいかと思います☆



わたしは今まではランニングで

一分猛ダッシュ→一分インターバル

これを六本していました。

今は気分を変えて

一分猛ダッシュ→一分半インターバルを

四本してすぐパワーマックスに移動…


一分猛スピード→二分インターバルを

三本してトータル7本です(笑)


えッとー、、、三日ほど更年期障害かと思うくらいほてって、代謝がとんでもなく上がっております( ̄▽ ̄;)


そう!インターバルトレーニングをしたあとは二日〜三日ほど代謝があがるんですよね!

一回インターバルしておけば二、三日は勝手に脂肪燃焼してくれるのです\^o^/

普通の有酸素運動って毎日長い時間やらないといけないし、間違えば筋肉まで落ちてしまう、、結果太りやすい身体を作ってしまうことがあります。

その点、インターバルトレーニングは有酸素ではないため筋肉は残したまま代謝をあげ、不必要な脂肪だけ落ちていってくれ、しかも心肺機能も向上してくれるんですねー♪

しかも短時間で週一〜週二で十分(^_-)-☆←それだけ高強度で負担が大きいため。



しんどいです!!!(笑)でも時間短縮、10分前後だけの我慢!

忍耐力と筋肉はつくけど脂肪は落ちる( ̄▽ ̄)



なんて効率のいいトレーニングなんだろーっ♪って思ってやってみてください( ̄▽ ̄)


☆パワーマックスに関していうと、スクワットやデッドの挙げる重量が変わればパワーマックスの重い負荷の数値が伸びるようです。
あとは

自分の基礎体力×自転車を踏み出す技量=数値的な感じです。


☆パワーマックスにしてもランにしてもウォーミングアップは必ず行ってくださいね。

☆いくら効果的とはいえ、やりすぎないように!

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)


 | ホーム |