インフルエンザ、新型コロナ、いろんなウイルスや細菌が蔓延している今、、、
普段から手洗いなどに気をつけながら免疫をあげておくしかないんですが💦
もっと簡単に美味しく予防したい方に❤
手軽に摂取できる
マヌカハニー❤❤❤
作用的には、殺菌作用というより静菌作用のほう(菌の増殖を控える)
MGO(メチルグリオキサール)やUFMなどで、指標されており高ければ高いほど、効果があると言われています✌️
私はMGOが低めのものと高めのものなどいろいろ常備しております😁✌️
ちょっと喉がイガッとしたときにほんのちょっと舐めておくと消毒の効果があって悪化しない体感があります❤←こういうときはMGO20以上のもんのを使用しています✨
あとは日常的に免疫アップのため摂取するという方法も有るのですが
ただいろいろ気になる、、、❗❗❗←part1
まずはMGO(メチルグリオキサール)とは?
グルコースが解糖系で分解される過程で生成される成分の一つです。ご飯食べたら生成されるというと簡単ですね💡
食品のメチルグリオキサールは、ピロリ菌やサルモネラ菌、大腸菌のような悪菌をやっつけてくれるくらい強い抗菌作用があり凄いやつなんです❗
ただ❗❗❗←part2
←このメチルグリオキサールは元々体内にも存在するのですが、これが体内で分解されるために
抗酸化物質であるグルタチオンが多く消費されてしまうので、体内の酸化ストレスが増えてしまうのです😭💦
グルタチオンは強力な抗酸化物質なので、あんまり消費されたくないです😱💦💦アンチエイジングでも最近では絶対的な存在❤←お酒飲みすぎとか糖質取りすぎとかだと減っちゃいますね💦
あとはその代謝後、糖化が起きるということ💦
糖化=酸化=老化です😭😱💦💦
糖尿病の人はこのメチルグリオキサールが元々多いというエビデンスもあり、糖尿病の人が合併症の1つである神経障害を起こしたり酸化が早いのは、それが一因でもあるのではと言われています🐾←まだまだこれから研究される物質。
ただただですよっ❗❗❗←part3
元々体内で生成されるメチルグリオキサールと食品自体から摂取するメチルグリオキサールでは、体内で起こることが同じではないようなのです💕
なので、糖尿病の人がマヌカハニー摂取したからといって更に神経障害などが進むという報告はなく、適量であれば問題ないということ🐾健康な人も摂取したからと言ってどんどん酸化ストレスが増えるというわけではなさそう😊
長くなるので詳しく知りたい方は文献を❤↓
体内メチルグリオキサールと食品メチルグリオキサールまあ糖分なので、取りすぎれば太るし、糖化を招くし身体にいいからって大量摂取はよくないですね😅🖐️
だから、毎日あんまり摂取しなくていいのかなと私は思います💡💡💡
ちょっとイガイガしてきたな?とか免疫落ちてる?とか今日は人混みに出るなという感じで、
気になるときに取るのがいいんじゃないかと個人的には思っています。
よく自然の抗生物質と言われますが、喉痛くないのに抗生物質飲まないし、初期症状のときにどう対処するか?が決め手かと❗
←抗生物質とはちょっと働きが違いますが😅
普段の免疫アップや若さ保持には
体を冷やさない
内臓を温める
抗酸化のある野菜をしっかり
サプリメントも併用
筋トレ、運動をこまめに
お風呂にしっかり浸かる
湿度を保つ
ストレスを溜めすぎない
砂糖やマーガリン、レトルト食品など酸化しやすいものはほどほどに
筋トレも疲労困憊までしない
など気をつけておきたいですね❤
そして、歯磨き粉代わりにマヌカハニーっていうのも、、、抗菌作用はあるんだろうけど、そもそも酸性のハチミツを歯に塗るのは??
という疑問もあります。
使うのは良いけど歯磨きは別にちゃんとしたほうがいいかなσ(^◇^;)
マヌカハニーはとっても良いものです❤扁桃腺がすぐ腫れて高熱の出る私にはお守りなものですし、少しでも喉に違和感を感じた時はマヌカハニーを摂取すると悪化しない❗❗❗
でも何でもメリット、デメリットがあるので、対処法の1つとして、うまく使い分けると良いかと思いますよ😊✌️
Body Re:make ゴールドジム パーソナルトレーナー 藤田貢子
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)